愛知県の更新世の斧足類、二枚貝のイタヤガイ科 Pectinidae  

   アワジチヒロ属 ( ヤミノニシキ属、ボラクラーミス属、ボラクラミス属 )

   Volachlamys に属する、アワジチヒロの化石です。

 

   アワジチヒロガイ、ヤミノニシキの別名があります。

 

 

   和名は、アワジチヒロですが、

       学名がヤミノニシキと同一になったため、

       学名から和名分類すると、ヤミノニシキのアワジチヒロ型になります。

       

       以前は、

             放射肋が無い、または弱いものをヤミノニシキとし、

             放射肋の強いものをアワジチヒロとして、ヤミノニシキの亜種と

             していました。

 

       しかし、亜種ではなく同一種であることが分かり、

                   型扱いになったため、学名が同一になりました。

 

       和名の呼称は他にも有って、

           Volachlamys は ヤミノニシキ属とも呼ばれ、

           種名はヤミノニシキとも呼ばれ、

           ヤミノニシキのアワジチヒロ型になります。

 

       

                 有名な海食崖のオオノガイ層で採集しました。

   

                 異地性のため、この崖では多くなく、良い化石が採れません。

                 

                 現生種です。

 

                  シノニムは、

                                 Chlamys  hirasei 

                                 Chlamys  (Volachlamys) hirasei

                                 Chlamys  hirasei  awajiensis

                                 Chlamys  hirasei  var. ecostata

                                 Chlamys  solaris  var. peitaihoensis

                                 Pecten  atsumiensis

                                 Pecten  awajiensis

                                 Pecten  pulchellimus 

                                 Pecten  teilhardi

                                 Volachlamys  hirasei  awajiensis

                                 Volachlamys  hirasei  ambiguus

                                 Volachlamys  hirasei  var.  awajiensis

                                 Volachlamys  hirasei  f.  awajiensis

                                 Volachlamys  hirasei  ecostata 

                                 Volachlamys  hirasei  hirasei 

                                                                             が、あります。

 

 

  

学名           Volachlamys  hirasei 

時代           中期更新世    渥美層群  豊橋層  約44万年前 ( オオノガイ層 )     

産地           愛知県  田原市  高松町

採集日        1990年10月21日

採集者        筆者  kulif 

 

 

 

 

右殻です。

 

 

内面側です。

 

 

殻頂側です。

 

 

前耳側です、

 

 

腹縁側です。