今日はいい天気、昼なのに、庭の植物に水やりをしました。

   南の庭から西の庭に水やりを変えたら、小さなスズメガが飛び出しました。

   ひょっとしたら、ホシヒメホウジャク ? 

 

   目で追っかけたら、アメリカテマリシモツケ「ディアボロ」の木で、

   見えなくなりました。

 

   近づいて、探したら、

   やはり、珍しい蛾のホシヒメホウジャクのサンガイカ亜種でした。

 

   早速、カメラを取りに戻り、撮影しました。

   我が家では、2021年10月23日に続く、2回目の撮影になりました。

 

 

                 ホシヒメホウジャクのサンガイカ亜種は、

                          スズメガ科では、日本最小の蛾で

                          スズメガ科 Sphingidae ネオグレルカ属 Neogurelca に属し、

                          北海道、本州、四国、九州 ( 屋久島以北 ) 分布していますが、

                          全都道府県での確認は、不確かです。

                       

                          国外は、朝鮮半島、台湾、中国中東部に分布しています。

 

                          尚、ネパール、インド北東部、タイ北部、チベットなどに

                                別亜種が分布しています。

 

          食草は、ヘクソカズラです。

 

          この亜種の学名は、

                                       Neogurelca  himachala  sangaica 

                                                                                       です。

          基本種のシノニムは、

             Gurelca  himachala  purpureosignata 

                                      Lophura  himachala 

                                      Lophura  erebina 

                                                                   が、あります。

          

          この亜種の中国名は、三角凹緣天蛾 です。

 

 

 

 

ホシヒメホウジャクがいた、西の庭です。

   今月、水やりで、2回ほど、この様な小さなスズメガを目撃しましたが、

 夕方のためか、止まった所が分かりませんでした。

   今回は、上部左にある紅葉したブルーベリーの向こう側にある、

   茶黒色葉のアメリカテマリシモツケの木に止まりました。

 

 

ホシヒメホウジャクが止まっている、アメリカテマリシモツケです。

 

 

ホシヒメホウジャクの横側です。

   逆光でうまく撮れません。  10月31日11時47分撮影 ・・・・・kulifの家にて 

 

 

斜め正面です。  10月31日11時47分撮影

 

 

正面です。  10月31日11時49分撮影

 

 

逃げないよう、鉢を回転させて、順光にしました。  10月31日11時51分撮影

 

 

横側です。  10月31日11時53分撮影

 

 

東の庭にある、ナンテンの木に絡みついている、食草のヘクソカズラです。

 

 

この食痕は、別の蛾だと思います。