今日は良い天気、

   先日、雨が降り、そろそろと思い、

   裏山へ、ぶらぶらと歩いて、今年初のきのこ狩りに、行ってきました。

 

              5か所回りましたが、4か所で採集しました。

 

 

 

 

アミタケの「しろ」です。

   美味しいキノコです。

 

 

拡大しました。

 

 

大きなアミタケも、あります。

 

 

上のアミタケを切り取って、ひっくり返しました。

   網が大きいことが、特徴です。

 

 

ヌルメイグチは、美味しくなく、

   皮や管孔を付けたまま、たくさん食べると消化不良を起こすので、

   小さい方を味見するため、採りました。

   小さな網が特徴です。

 

 

ヌルメイグチの「しろ」です。

   こんなに有っても、誰も採りません。

 

 

ハツタケの「しろ」です。

 

 

寄生する、松の根っこの横から出ています。

 

 

アミタケと共生する、オウギタケです。

   酢の物にすると美味しいキノコですが、数採れません。

 

 

今日の成果です。

   アミタケです。

   左に、味見のヌルメイグチ1本があります。

 

 

ハツタケです。

   左は、1本しか採れなかった、オウギタケです。

 

 

残念ながら、

   アミタケと間違えて採った、ヌルメイグチだろうと思う、きのこです。

   日当たり地でヌルメが無く、網目が大きいので、間違ったようです。

  ( 迷ったので、現地でのゴミ取りもせず、別袋に入れてきました。 )

   こんなことは、初めてです。年取ったせいでしょうか。

   もう少し、調べてみるつもりですが、

   面倒でも、皮や管孔を取って食べようか・・・・・・   

 

 

網目の拡大です。