中国、新の王莽が発行した貨幣の「貨泉」です。

 

   新は西暦8年、王莽により建国された国で西暦23年に滅んだ1代の国です。

       これは、前漢と後漢の間にあたり、

       日本では、弥生時代にあたります。

 

   貨泉は、西暦14年に発行され、日本の弥生時代遺跡からも発見されています。

      歴史好きな方はご存知と思いますが、

      10か所以上の弥生時代遺跡から50枚以上発見されています。

  

 

貨泉の基本銭ですが、

   表は、金文で 「 貨泉 」と右から左に書かれています。

   裏は、何も書いてありません。

                           表 ( 面 )                                         裏 ( 背 ) 

      イメージ 1       イメージ 2

 

 

    弥生時代は文字記録がなく、

       遺跡の年代が西暦何年か、はっきりしませんでした。

       しかし、貨泉が発見されれば、

      その行使期間の西暦であると決定することができます。

      

    従って、

       弥生時代の中期末~後期は、

       貨泉の行使期間 (西暦14年~40年)に当たるだろうと推定されています。

 

    用途は、貨幣としての行使なのか、祭祀・まじない用なのか、

       青銅器などの材料用なのか、単なる記念品なのか、

       それら全部なのか、分っていません。

    

   貨幣という単語の意味を聞いておれば、通用の定義は別として、

 日本製ではありませんが、

   日本にあった貨幣では、和同開珎より古いことになります。

 

    さて、貨泉も短い鋳造期間でしたが、色々発行されました。

       また、

       その後の六朝時代にも、

       小さく薄くした貨泉が発行されたのではないかとされています。

 

 

 

今回は、̠伝形と言って、貨泉の文字が鏡文字になったものです。

   上の基本銭と比べてください。文字が裏返って左から右に書かれています。

       

 

    尚、伝形は、

          鋳型に貨泉の文字を裏返さずに、

          そのまま彫ってしまった時にできます。

 

      

伝形で有郭 ( 四角穴の縁が盛り上がっている ) の標準タイプです。          

                        表 ( 面 )                                         裏 ( 背 ) 

 

 

伝形で有郭ですが、細郭です。

                        表 ( 面 )                                         裏 ( 背 ) 

 

 

伝形で有郭、泉重文 ( 泉の文字が二重になったエラー ) です。

                        表 ( 面 )                                         裏 ( 背 ) 

 

 

伝形で有郭・広穿、小様 ( 直径が小さい ) です。

                        表 ( 面 )                                         裏 ( 背 ) 

 

 

伝形で面無郭、斜文字、貨傍星 ( 貨の文字と四角い穴の間に星がある ) です。

   星は、写真写りが、良くありません。

                         表 ( 面 )                                   裏 ( 背 ) (有郭です) 

 

 

伝形で面無郭、貨下決文 ( 貨の右下の穿下に点があります )

                           表 ( 面 )                                   裏 ( 背 ) (有郭です) 

 

 

 

伝形で無郭、文字が尨字になっており、大変珍しいものです。

   また、厚肉にもなっています。           直径25.0mm 7.3g