富山県の中新世の板鰓類、サメの歯で、ツノザメ科 Squalidae 

   オオツノザメ属 ( メガスクアルス属 ) Megasqualus に属する、

   オオツノザメの化石です。

 

 

          産地は、おわら風の盆で名高い富山県八尾ですが、

                この産地は、神通川流域のカドミウムによるイタイイタイ病対策で、

                水田の土入れ替え用に土を採った、土砂採り場跡です。

 

        友人と二人で、イスルス探しで、薄暗くなった夕方に訪れましたが、

      まばらに草が生えた広場に、

                サメの歯が落ちているのを見つけました。

      そして、あくる日に大量のサメの歯を採集しました。

    

              それから、3か月後に再度の採集に行きました。

                             その時採集した、

                             オオツノザメ8本 ( カケラを含む  ) の内の1本です。

                             水溜まりにての水篩採集ですが、

                             他の採集者の痕跡はありませんでした。

 

              この産地のオオツノザメは、

      オオツノザメらしく、大変大きいものが多く、

                  歯冠が上向き気味など、

      瑞浪層群などのツノザメと、異なった特徴があります。

 

              また、

                   この産地も、本数が多く採集できる ? という特徴があります。

 

              シノニムは、

                               Dalatias  occidentalis 

                               Gyrace  occidentalis 

                               Megasaulus  serriculus 

                               Scymnorhinus  occidentalis 

                               Scymnus  occidentalis 

                               Squalus  occidentalis ・・・・・・直近の学名  

                               Squalus  serriculus 

                                                               が、あります。

 

 

 

 

学名        Megasqualus  occidentalis 

時代        中期中新世   音川層

産地        富山県 富山市 八尾町

採集日       2000年8月14日

採集者       筆者  kulif 

 

 

 

 

舌側です。

   長い方の個体で、歯冠の長さは9.55mmで、1cmに近くなっています。

   真っ黒になるものは綺麗です。

   摩耗していない細かい鋸歯が、整然と並んでいます。

   歯冠の先端は、上の方に向いています。 

 

 

唇側です。

 

 

歯冠側です。

   歯根の底面と平行に撮りました。

 

 

鋸歯に対し、直角に撮りました。

 

 

近心側です。

   噛付いた獲物が逃げないよう、舌側 ( 右側 ) へ傾いています。

 

 

遠心側です。

 

 

歯根側です。

   底面と平行に撮りました。