ホームセンターで購入した、キク科 Asteraceae
エリゲロン属 ( ムカシヨモギ属 ) Erigeron に属する、
ゲンペイコギク ( 源平小菊 ) の花が、延々と咲いています。
ペラペラヨメナ ( ぺらぺら嫁菜 ) などの別名があります。
明治末期に渡来した帰化植物で、
原産地は、
メキシコ、ホンジュラス、エルサルバドル、
グァテマラ 4か国の
熱帯の高標高地 ( 900m~3500m ) です。
急峻な土手、丘の中腹、崖や岩の割れ目、
開けた森林など、いろんな環境に自生しています。
世界各国に帰化しており、
林縁、道端、岩場、川端に自生し、
雑草化しています。
尚、
南米のコロンビア、ベネズエラ、
中米のコスタリカ、パナマは原産地ではなく、
日本やオーストラリアなどと同じ、帰化地です。
以上、
分布地は、CABI Digital Libray に従っています。
学名は、
Erigeron karvinskianus
です。
シノニムは、
Aster erigeroides var. schultesii
Aster erigeroides var. trinervius
Erigeron karvinskianus var. karvinskianus
Erigeron karvinskianus var. mucronatum
Erigeron karvinskianus var. mucronatus
Erigeron mucronatus
Erigeron trilobus
が、あります。
咲き始め、舌状花の花冠は白で、同じ花冠が赤へと変わります。
我が家でも雑草化し、困っています。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・kulif の家にて
咲き始めの白花 ( 源氏 ) は、舌状花の花冠が白色です。
黄色い筒状花は、開ききらず、中心は未開花です。
横側です。
舌状花の白い花冠は、開き切ります。
黄色い筒状花が、開ききる頃になると、舌状花の花冠が赤くなり、
赤花 ( 平氏 ) に変化します。
横側です。
赤くなった舌状花の花冠は、少し閉じます。