カンアオイの展示会で、ニホンサクラソウの先輩から購入した、
バラ科 Rosaceae バラ属 Rosa に属する、
イザヨイバラ ( 十六夜薔薇 ) の花です。
八重咲きの株です。
原種は、
中国の浙江省- 安徽省-湖北省-陝西省-甘粛省-四川省-
チベット自治区 ライン以南に分布しますが、
広東省、広西チワン自治区には、分布してないようです。
他には、
インドのシッキム州とアルナーチャル・プラデーシュ州、
ブータンに分布します。
出生の詳細は不明で、
原種の枝変わりの庭植えが広まって、
野生化 ? もしているようです。
日本には、江戸時代に持ち込まれ、盆栽として栽培されています。
花が丸く咲かず、十六夜の少し欠けた月のように欠けて咲くので、
そう名付けられました。
学名は、
Rosa roxburghii
です。
シノニムは、
Juzepczukia roxburghii
Platyrhodon macrophyllum
Platyrhodon microphyllum
Rosa microphylla
Rosa microphylla var. glabra
Rosa roxbourgii
Rosa roxburghii f. roxburghii
Rosa roxburghii var. plena
Saintpierrea microphylla
が、あります。
中国名は、繅絲花 ( 缫丝花 ) で、
生薬 になり、果実としても利用されます。
2017年4月21日に購入した株です。
今年は、たくさん咲いてくれました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・kulifの家にて
花の拡大です。
十六夜の月のように、欠けています。
十五夜 ( 満月 ) のようですが、下部が欠けているようです。
外周の白っぽい花弁がありません。
横側です。