富山県の中新世の腹足類、巻貝のフクロガイの仲間で、タマガイ科 Naticidae 

   フクロガイ属 ( シヌム属、シーノム属 ) Sinum に属する、

   キシュウミミガイ ( キッシュウミミガイ、イネプトゥム ) の化石です。

 

                      

                      川の小さな崖での採集品です。 

                      

                      ここでは、少ない種類です。

 

                      別の呼び方 ( 別の組合せ ) Alternative combination は、

                               Sigaretus  ineptus

                                                          が、あります。

                          

                      シノニムは、

                               Sinum  yabei  ・・・・・・ヤベミミガイ   

                                                   が、あります。

 

                      以前は、

                               Sinum  yabei ・・・・・・・高い螺層を持つ、亜円形の殻

                               Sinum  ineptum ・・・・低い螺層の卵形の殻

                               の、2種に区別されていましたが、

                               WMSDB、fossilworks などに従い、同種としました。

 

                      尚、

                           和名にキシュウ ( キッシュウ ) の名が付く化石は、

                           たくさんありますが、

                           キシュウは、北朝鮮の東北部日本海近くにある、

                           咸鏡北道 吉州郡吉州邑 (町) のことです。

 

 

 

                    

学名                Sinum  ineptum        

時代                中期中新世            黒瀬谷層

産地                富山県 富山市  八尾町  井栗谷

採集日             2014年8月29日 

採集者             筆者  kulif 

 

 

 

殻口側です。

   以前、この個体は、ヤベミミガイと呼ばれていました。

 

 

背面側です。

 

 

殻頂側です。

 

 

殻底側です。

 

 

殻口と平行に撮りました。