岐阜県の中新世の板鰓類、エイの歯で、トビエイ目 Myliobatiformes
トビエイ科 Myliobatidae マダラトビエイ属 ( アエトバツス属 ) Aetobatus に
属する、アルクアトゥスの歯の化石です。
そのa1と同一産地です。
サメの歯やエイの歯の採集で、
殆ど固結してない、貝の密集砂層を水篩します。
瑞浪層群でも、たいへん少ない種類で、珍品です。
数える程度しか、見つかっていません。
シノニムは、
Aetobates arcuatus
Aetobates omaliusi f. curtidens
Aetobates omaliusi f. latidens
Aetobatis arcuatus
Aetobatis biochri ・・・・・・・・・・スペルミス
Aetobatis omaliusi
Aetobatus biochri
Aetobatus omaliusi
Aetobatus omaliusi f. curtidens
Goniabates agassizi
Goniabatus agassizi ・・・・・・・・スペルミス
が、あります。
学名 Aetobatus arcuatus
時代 前期中新世 後期 瑞浪層群
産地 岐阜県
採集日 2000年
採集者 筆者 kulif
咬合面です。
上が口先側 ( 唇側 )で、右は頬側です。
尚、左は初めから、右は採集時に折損しています。
こんなに太い個体が、完品でなくても半分あれば、博物館行になります。
歯根側で、左が頬側です。
口先側 ( 唇側 ) で、
左が頬側です。
喉側 ( 舌側 ) で、右が頬側です。
細いキールが見えます。
断面 ( 折れ面 ) です。
左が唇側です。
断面は靴下形と言い、ウシバナトビエイと全く異なります。