隣町のJAのグリーンセンターで購入した、キキョウ科 Campanulaceae 

   キキョウ属 Platycodon に属する、キキョウ ( 桔梗 ) の花が、咲いています。

 

    矮性剤で小型にした、八重咲きで白花の株です。

 

 

         キキョウは秋の七草として、有名な花ですが、      

            原種は北海道、本州、四国、

                     九州 ( 南限は、鹿児島県の奄美大島南方の請島のようです。) に

                     分布し、

                     日の当たる林縁・草原などに自生しています。      

     

                     国外では、

                        ロシア ( 沿海地方、ハバロフスク地方、アムール州、

                                   サバイカエリ地方 ) 、朝鮮半島、

                        中国(雲南省-四川省-陝西省のライン以東、及び陝西省以北)

                        に分布しています。

 

                  学名は、

                             Platycodon  grandiflorus

                                                                です。

                  シノニムは、

                             Campanula  gentianoides    

                             Campanula  glauca

                             Campanula  grandiflora

                             Platycodon  autumnalis 

                             Platycodon  chinensis

                             Platycodon  glaucus

                             Platycodon  mariesii

                             Platycodon  sinensis 

                                                           の他に、変種のシノニムが17種、

                                                              品種のシノニムが12種あります。

 

        根は、喉の痛み・咳・痰の生薬として利用されます。

        中国名も、桔梗と書き、喉の痛み・咳・痰など生薬に用いられています。

 

 

 

 

2016年9月17日に購入しましたが、まだ矮性剤が効いているのか、

   背丈は低いままです。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・kulif の家にて

 

 

花の拡大です。

   久しぶりに、八重咲きらしい花になりました。

 

 

横側です。