紀元前の中国、春秋時代の秦国で、鋳造が開始された通貨、「半両」です。

 

 半両は、古文銭の一種で、大きく分けて3つに分けられます。

      ①秦国の戦国半両 ( 先秦半両 )

                ・・・・・恵文王二年(BC336)以前に鋳造、 ( 日本の弥生中期前半 )

      ②秦帝国の半両・・・・ 始皇帝により中国統一された後の秦半両

      ③前漢の半両・・・・・・文帝の官鋳以降の漢半両 ( 漢四銖半両 )で、

                   武帝の三銖発行 ( BC112 ) で、公的に終了。

      その後は、鉄半両 ( 後漢末の説 )、鋳写し半両や綖環・剪辺四銖半両など、

                            三国時代以降も使用されています。

                            九州の遺跡では、三国時代に渡来した四銖半両が出土しています。

 

      これらを暇を見ながら、upしていきたいと、思います。

           ・・・・・・・・・・・・・いつまで掛かるか分かりませんが・・・・・・・・・              

 

    半両の材質は、青銅が主で、僅かに、白銅、鉄、鉛があります。

                   ( 鉛などは、埋葬銭と思いますが・・・・ ) 

    形状は、円形で、中央に方孔 ( 正方形の穴 ) があります。

          方孔を開けた貨幣は、半両が世界初で、

          日本の和同開珎・寛永通宝、朝鮮、安南 ( ベトナム ) も採用しました。

    文字は、金文で、右から読みます。

 

 

  尚、簡易ホームページの役割も持たせようと思います。

     お断り無しで、後日の変更、新しい入手品の追加も、していきたいと思います。

 

  青字は、

      好古庵さん執筆の半両銭の解説拓本集「半両銭逍遥」の原品で、

      その番号です。

 

 

 

第7回目

 

戦国半両で、外周に膨らんだ輪を作った、

  有輪形態の半両 ( 広義では、有輪半両と呼んでいます。) です。

 

   後の前漢の文帝期に作られた盛り上がりがあり、軽量化されていない準輪半両や、

  その後の武帝期に作られた、はっきりした輪を設け、薄肉・軽量化しても破損しないように

   強度を確保した有輪半両に較べ、はっきりしない膨らみがあるものです。

 

 

 

細い輪があり、半の第5画が曲がった曲尾半、両の横幅が広い広両で、

   厚肉の有輪半両です。

        重さ13.4g 外径31.3×32.6mm です。          半両銭逍遥の原品105

                             面                            背

 

 

太い輪があり、小字で文字が郭に寄った寄郭で、厚肉の有輪半両で、厚い鋳バリ付です。

       重さ9.9g 外径26.4mm です。               半両銭逍遥の原品363

                             面                            背

   

 

 

普通輪があり、白銅製、大字で、旧六銖半両とも呼ばれた、有輪半両です。

      重さ6.4g 外径27.2mm です。               半両銭逍遥の原品529

                              面                           背

    

 

 

細い輪があり、背2星の、旧六銖半両とも呼ばれた、有輪半両です。

      重さ4.2g 外径27.3×26.8mm 

                                面                   背( 穿右と穿下に星 )

     

 

 

細い輪があり、小型の有輪半両です。

      重さ2.3g 外径21.25mm です。               半両銭逍遥の原品388

                              面                      背

   

 

 

細い輪があり、小型中肉、長字の有輪半両です。

      重さ2.8g 外径19.36mm です。               半両銭逍遥の原品379

                               面                  背