本日、切手屋さんから、英国の恐竜切手が届きました。
 
   化石の影響で、古生物の切手を集めだしたのは、原色化石図鑑のせいでしょうか。
   何年から始めたか思い出せません。
 
   さて、英国としては、1991年以来、久しぶりの恐竜切手発行です。
 
     今回は、恐竜のほか、魚竜、首長竜、翼竜などが含まれ、
     純長方形ではなく、
     頭や背中などの一部分が飛び出た、シール式の変形切手になっています。
 
     2013年10月10日の発行です。
 
     尚、イギリスの地方切手として、
           スコットランドのEasdale Islandが1995年に恐竜切手を発行しています。
 
   世界初の古生物切手は、インドが1951年1月13日発行した、象のステゴドンの切手です。
 
   また、世界初の恐竜切手は、
      中国が、1958年4月15日に、竜脚類の切手を発行しています。
 
   日本も、福井県が1999年2月22日に、
     イグアノドンとドロマエオサウルスの切手を発行しています。
 
 
 
   白い台紙に張られた10種のシール式の切手で、右端にカラーマークも印刷されています。
イメージ 3
 
 
初日カバーで、封書に切手を貼り、首長竜頭部の骨格をデザインした、10・10・2013の消印が
   押印してあります。
イメージ 1
 
 
次は、マキシマムカード10点で、
   切手と同一のデザインの絵はがきに切手を貼り、切手のデザインに関係した、
   引き受け局の古生物の初日消印が押印してあります。
   しかし、魚竜のイクチオサウルスなど何点かは、なぜか、消印のデザインが異なっていますね。
    (消印のデザインは、6種で、引き受け局は、5か所です。)
イメージ 2