ショアジギで一番のチャンスタイムは


ナブラが湧いた時です☆


ナブラは小魚が海面に追いやられて


逃げ場を失い海面で捕食されています。


捕食する側は簡単に餌を食べる事が出来る為


スイッチが入っています。


スイッチが入った魚は簡単に釣れます



ナブラが湧いた時はトップウォーターやミノーなどの


プラグを投げる方が多くいますが


私は、楽しみたい時以外はジグを投げます。


理由①…飛距離がでない

空気抵抗の大きなプラグは飛距離がでません。

ナブラにルアーが届かなけれ意味がありません。


理由②…全てのレンジ(層)を探れる

ナブラは神出鬼没です。

出たり沈んだりと全く読めませんξ

沈んだ時はトップウォーターには反応しにくいです。

ジグなら沈んだ近くにキャストし

ボトムからジャークしてくると

反応がある事が多々あります。



数が釣りたいならジグです!


もちろん釣っていて楽しいのは


プラグですが☆


水面を割ってルアーにアタックしてくる所が見られるので


かなりエキサイティングです(*^ー^)ノ



ナブラ打ちで大事なことは


とにかく手返しよく打つことと


ナブラを沈めない事です。


ナブラの中にキャストするのは出来る限り避けましょう。


着水音で驚いて沈む可能性が高いのと


ラインがナブラの中を横断すると


ライン自体やラインの水切り音を嫌がり沈むことが多いです。


ナブラの動向をよく観察して


ナブラの進行方向の


数メートル手前に着水させましょう。


沈む確立も下がりますし


バイトしてくる可能性もあがります。


着水地点がナブラより大きくそれてしまっても


スイッチの入った魚は


追いかけてバイトしてくることも多いので


気を抜かないようにします☆



ナブラが湧いたからといって


焦ってキャストすると


ライナー、フライ気味になり着水音が大きくなりますξ


落ち着いてキャストしましょう。



着水時にはサミング

(ルアーが着水する間際にスプール周辺押さえ、ラインにテンションをかける)


すると、着水音がかなり抑えられます。


ライントラブルも減りますし


ラインが風で流されにくくなるので


オマツリも減るので是非実践してください。



ナブラ打ち時のジグのアクションは


基本早めのただ巻きです。


ジグが着水したら沈めずに即リーリングてください。


魚はやる気満々なのでただ巻きで簡単に釣れます。



唯一、釣りにくいナブラがあります。


シラスのナブラです


シラスはジグよりかなり小さい為


なかなか反応しません。


マッチザベイトで食わせる事が出来ない為


ジグをアクションさせて


リアクションで口を使わせます。


着水したら1~2秒程沈め


竿先を下げてジャカジャカなどのジャークをすると


ジグが水面を割らずに


上手くアピールする事が出来ます(^_^)v



最後に…

ナブラが湧くとナブラだけに集中してしまい

後を確認せずにキャストする人が沢山います。

大変危険ですので

落ち着いて周囲の安全を確認をしてから

キャストしてください(・ω・)/






参考になりましたらポチっとお願いします(゜_゜>)

      ↓



人気ブログランキングへ