適性検査が10日前でした。
今まで予約がいっぱいだったのか、今日から実習です。
自分のヘルメットはシールドの開閉が出来ないタイプなので教官の声がききづらくなると
思い、教習所のを借りました。そして危うく配車時間に間に合わなくなるところで、今回は特別に対応してもらえました。次回からは気を付けなくては・・・・°・(ノД`)・°・
まず、胸当て、ひじ、膝あてを装着し、その上からゼッケンをつけます。
そのあとバイクのところまで行き、点検を行います。
タイヤ、ライト、ウィンカー、あとなんだっけ。。。の点検をします。→大丈夫かw
そこまで終えて教習スタートです。
教習車が自分が購入検討しているバイクだったのと自分もお世話になってるバイク屋さんの提供だったのがなごみました:*:・( ̄∀ ̄)・:*: 確かにここから一番近いバイク屋さんだし当たり前か。
普段から原付乗ってるとはいえ、きちんとバイクのルールや知識を得ているわけではないので、
本当に色々勉強になります。ブレーキの掛け方ひとつとっても無意識に癖になっていたりするので注意しなくては・・・
自動車のコースを使って走るので一般道と同じという訳にはいかない。
普段だったらイライラしがちなチンタラ運転もここでは推奨だし。追い越ししたくてもまさか出来るわけない。自動車免許取得で教習所に通っていたころは、隣でブレーキ踏まれたりしたらハンコ押してくれないとかそんな事を思い出してビビりながら運転しましたΣ(゚д゚;)
バイクなので実際は隣に教官がいるわけではなく、併走しながら色々教えてもらう、といった感じで教習は進みました。
坂道発進、S字クランク、一本橋、急ブレーキ、などなど・・・
1人の教官に対して生徒は2名までだそうなのですが、今日は私1人でした。助かる・・・
で、あっという間の1時間でした。
そして次の教習も予約入ってるのでそのまま同じ教官の先生に教わります。
しかし、教習所内コースを走るのではなくシミュレーター。ゲームセンターみたいな感じです。
変な感じでした。しかも酔いました・・・。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。 これ苦手・・・
でも、休み休みやってなんとか単位もらえました!
シミュレーターでマンホールの上を走ったら転倒しました。
実際マンホールの上は相当走ってますが、原付2種になったら転倒するんだろうか???
確かにマンホールの上は危険です。特に雨の日。気を付けろってことですね。
そしてなんと。
次回は・・・ み き わ め ・・・・!!
免有りはそうなんですと・・・(((゜д゜;)))
とにかくコースを暗記し、一時停止やら気をつけて当日は雨降らないことを願い、
チンタラ走る自動車にイライラしないように気をつけて頑張ります!
一発合格目指します!