9回目のブログになります
 
 
あなたはGWはどうですか?
 
人が多過ぎて外出の練習がしにくい
 
寒暖差が強過ぎて体調が安定しない
 
友人など帰省の関係で身動きが取れない
のが自分には苦しく感じる
 
 
暑いか寒いかが身体がわからず眠りが
浅い、または寝不足
 
 
花粉がきつくてパニックを起こすかも
と不安になりまくる
 
 
 
最近は寒暖差も大きく自律神経も整い
辛いのが今の時期
 
 
 
逆にいまならこの時期にしっかり
運動の習慣や湯船につかるなど
しっかり暑さ対策をすることが大事に
なります
 
 
 
 
なぜか、わかります?
 
 
 
 
パニックの方がもっとも苦手な夏がくる
からなんです
 
 
 
なぜ、夏がパニックの方にはきついのか
のデメリットをかくとともに
 
 
 
夏を乗り切るための改善策をお話します
 
 
 

 

  日差しが強くなると脳は不安になりやすい

 

日差しが強いと、パニック障害の方にはいくつかの潜在的なデメリットや症状が現れる可能性があります。一般的な症状としては以下のようなものが考えられます。

  1. 不安や恐怖感の増加: 日差しや明るい光が強いと、環境が刺激的になり、パニック発作のトリガーになることがあります。これにより、不安や恐怖感が増大し、パニック発作を引き起こす可能性が高まります。

 
  1. 過度の興奮や神経過敏: 強い日差しは身体的な興奮や神経の過敏さを引き起こすことがあります。これにより、パニック発作のリスクが高まります。

 
  1. 身体的な症状の増加: 日差しの強さにより、身体的な症状が増加する可能性があります。例えば、息切れや動悸、頭痛、めまいなどが増強されることがあります。

 
  1. 避ける行動の強化: 強い日差しを避ける傾向が強まる可能性があります。このような避ける行動は、パニック障害の症状を一時的に軽減することができますが、長期的には症状を悪化させる可能性があります。

 

これらの症状やデメリットは個人によって異なる場合があります。パニック障害を持つ方が日差しの強い環境で不快な症状を経験する場合は、適切な対処法や支援を受けることが重要です。

 
 
 
パニック障害の方は、脳が特定の状況や刺激に対して過剰に反応し、不安や恐怖を感じやすくなっています。強い日差しや明るい光は、環境の刺激として脳に影響を与える要因の一つです。このような刺激が強すぎると、脳が不安や興奮状態に入りやすくなり、それがパニック発作を引き起こす可能性があります。したがって、パニック障害の方にとって、日差しの強さは脳が不安になりやすい要因の一つと考えられます。
 
 
 
 
 
 

 

  お子さんがいる場合。夏休みになると余計に自分自身の体調を崩しやすい?

 

  1. 日常の変化: 子供の学校が夏休みに入ると、日常生活のパターンが大きく変化します。通常のルーチンが崩れ、家庭内のストレスや不安が増加する可能性があります。パニック障害の方は、予測可能な日常生活やルーチンの変化に対する不安を感じやすい傾向があります。

 
  1. 子供の世話と責任: 子供が家にいる期間が増えると、主婦の方は子供の世話や監督に責任を持つことが増えます。これにより、日中のストレスや負担が増加し、パニック発作のリスクが高まる可能性があります。

 
  1. 孤立感と社会的圧力: 子供の学校が休みになると、親が子供と一緒に時間を過ごす機会が増えますが、同時に親自身の社会的な繋がりや活動が減少することがあります。この孤立感や社会的な孤独感は、パニック障害の症状を悪化させる可能性があります。

 
  1. 活動やイベントへの参加の圧力: 夏休み中、子供のための様々な活動やイベントに参加することが期待されることがあります。これにより、主婦の方は外出や社会的なイベントへの参加に対する不安が増加し、パニック発作が引き起こされる可能性があります。

 
  1. 自己ケアの中断: 子供が家にいると、主婦の方は自己ケアやリラックスする時間を確保することが難しくなる場合があります。これにより、ストレスが蓄積され、パニック発作の頻度や重症度が増加する可能性があります。

 

これらの問題は、主婦の方が夏休み中に直面する可能性があるパニック障害の症状と絡めて考えられます。適切なサポートやストレス管理の方法を見つけることが重要です。

 
 
 

 

 解決策はコレ!

 

 
  1. 新たなルーティンの確立: 夏休み中も、できるだけ予測可能な日常のパターンを確立することが重要です。朝のルーチンや食事、活動の時間などを定め、家族全体がそのパターンに従うことで安定感を得られます。

 
  1. 自己ケアの優先: 主婦の方が自己ケアを怠らないことが重要です。家族や友人との交流、リラックスする時間、趣味や興味を持つ活動など、自分自身を大切にすることでストレスを軽減できます。

 
 
  1. 柔軟な考え方の育成: 完璧主義やコントロール欲求から解放され、柔軟な考え方を身に付けることも重要です。予期せぬ変化や挑戦に対して柔軟に対応することで、ストレスを軽減し、パニック症状を和らげることができます。

 

これらの解決策は個々の状況やニーズに応じて異なりますが、総合的なアプローチを取ることで夏休み中のストレスや不安を軽減し、主婦の方がより健康的で充実した時間を過ごせるようサポートできます。

 

 

 

 

 

 

 

  夏になる前に暑さに慣れる体を作る方法

 

 

  1. 段階的な暑さへの適応: 暑い環境に身を置く時間を徐々に増やしていくことで、体が暑さに慣れることができます。最初は短時間から始め、徐々に長い時間を過ごすようにしてください。

 
  1. 適切な水分補給: 暑い日には水分が失われやすくなりますので、こまめに水分補給を行うことが重要です。水分補給は体温調節や体力維持に不可欠です。

 
  1. 適切な服装: 薄手で通気性の良い服装を選び、体が十分に呼吸できるようにしましょう。また、日差しを遮る帽子やサングラスを着用することも大切です。

 
  1. 体温調節の訓練: 冷房の利いた室内と暑い外気を行き来することで、体が自然な体温調節機能を発揮するようになります。外出時には室内と同じように長袖を着用するなど、急激な温度変化を避けることも大切です。

 
  1. 適度な運動: 体を適度に動かすことで、血液の循環が良くなり体温調節機能が向上します。適度な運動は体力を増強し、暑さに対する耐性を高める助けになります。

 
  1. バランスの取れた食事: 高カロリーや高脂肪の食事は体温上昇を助長しますので、夏場は軽食や野菜を中心とした食事を心がけましょう。また、栄養バランスの取れた食事を摂ることで、体力を保つことができます。

これらの方法を組み合わせて実践することで、暑さに慣れる体を作ることができます。

 

 

 

 

 

 入浴(湯船につかる)もかなり有効

 

 

  1. 冷水浴やぬるま湯: 暑さに慣れるためには、冷水浴やぬるま湯で体を冷やすことが有効です。入浴後に体が涼しくなるため、暑さに対する耐性が向上します。ただし、急激な温度変化は体に負担をかけるため、適度な温度のお湯を使用することが重要です。

 
  1. 血行促進: 入浴によって血行が促進され、体の代謝が活発化します。これにより、暑さに対する体の反応が改善され、暑さに慣れやすくなります。

 
  1. リラックス効果: 入浴はリラックス効果があり、心身の緊張をほぐすことができます。ストレスや不安が軽減されるため、暑さに対するストレスも軽減されます。

 

 

 

パニック障害の方は自律神経が乱れている方が

多く、特に暑くなると体温調整が効きにくいなど

問題も多いです

 

 

 

しかし、いまから対策することで夏を

ラクに過ごせる体が手にはいりますよ