シドニー交通事情 オパールカードについて | くじら旅行記 回顧録

くじら旅行記 回顧録

2013年9月と10月の、2か月間、世界一周の旅をしてきました。




その時の事を思い出しながら書いているブログです。
基本的に自分の記録なんですが、
旅に出られる方の参考に少しでもなれば幸いです。

シドニー到着後、まずはホテルへ向かい荷物を下ろしに行きます。

今回一番の目的地はウルルだったので、シドニー乗り換えでこのままエアーズロック空港まで行く方法もあるのですが、僕は極力、飛行機の乗り換えをしたくなかったので、シドニーで一泊してから翌日向かう事にしました。

 

で、空港から市街までどう移動するかという話になりますよね。

ざっくりと言って、電車、タクシー、バスとある訳です。

 

シドニー空港から市街まではそんなに距離がある訳ではありません。

電車のエアポートリンクで行けば、国際線の駅から、シドニーの中心駅であるセントラル駅まで約13分、オペラハウスなど観光のメイン所であるサーキュラーキー駅までも約21分と、すぐに市街に行けるのです!

 

ただ、これだけの時間しか乗らないのに料金がすっごく高い!!

セントラルでも、サーキュラーキーでも、はたまた他の駅でも、とにかく市内へ行くのに18ドルもかかるのです。

当時、1オーストラリアドル(AU$)=約89円だったので約1570円ですよ。

なお、この内訳、Rail Component $4.2Gate Pass $13.8 となっております。

Gate Passがボッタクリなんですね。

 

ちなみに、セントラルまでの乗車時間とほぼ同じ13分前後の乗車時間を東京で見ますと

品川駅から羽田空港国際線ターミナル駅まで、京急線で410円

浜松町駅から羽田空港国際線ビル駅まで、東京モノレール(快速)で490円

です。

 

乗車賃はいい勝負ですが、

いかに、Gate Passがボッタくってるかって事ですかね。

 

当然、シドニーに行く事を決めた時にくじらも色々調べたワケです。

もう、先に言ってしまいますが、結論としては

 

高くてもエアポートリンクが楽だし確実!

 

でした(^^;

 

安さ重視なら路線バスという手もあるようなのですが、これが結構めんどうだし時間もかかるみたい。

当然、道路事情では時間がすごくかかる事もあります。

時間がいっぱいある旅ならいいと思いますが、今回は時間が惜しいので却下しました。

 

また、タクシーは市内までだいたい15分から20分、料金は$40~$60位らしいです。

数人で乗るならいいかもしれませんが、くじらの様な一人旅なら当然電車の方が安く済むので問題外ですね。

 

 

では、エアポートリンクで移動するには?

 

ここで、シドニーの交通に必須の

オパールカード

を説明しておきます。

 

こんなカードです。(写真は大人用)

 

オパールカードとは、日本でいえばSuicaやPASMOといった日本でもお馴染みの交通機関の電子マネーです。

ただ、SuicaやPASMOと違って、交通専用です。

 

シドニーの交通は、エアポートターミナルを含めた電車、バス、フェリー、ライトレール(路面電車)とすべての交通がこの、オパールカードで移動できます。

シドニーでは、2016年8月1日から、紙の切符は販売中止となっています。

チャージの最低金額は$10です。

「$10も使わないよ~」と言う人のためにか、一応、チャージ式のものでは無く、一回限りのオパール・シングルトリップチケットというものも販売はされています。

 

が、このカード、非常に優秀なカードでして、特典がいっぱいあるのです。

その中でも大きな特典とは、

 

1.一日の運賃の上限が月〜土曜は$15(大人)、日曜は$2.5
なんと、日曜は$2.5で交通機関が乗り放題なのです!
フェリーに乗っても、ブルーマウンテンズという郊外の観光地へお出かけしても$2.5以上かからないのです!

 

2.1週間にカードを8回以上利用した場合、 その週の日曜日まで、それ以降の運賃は半額!(カウントは月曜日スタートで日曜まで)

以前は半額どころか無料だったみたいです。

ネットで調べると、昔の情報のままの記事も多いので気を付けて下さい。

 

3.1時間以内に、同じ交通機関で下車・乗車しても料金が変わらない!

つまり、一時間なら途中下車もしてもOK!って事。

 

この三点で、十分便利でお得です。

 

ツアーとかでバス移動が決まっているなら話は別ですが、個人でシドニーを観光するつもりなら、絶対に持っていた方がお得だと思います!

 

それに、納得のいかない空港の Gate Pass $13.8 ですが、これも週の上限が$25となっています。

今回のくじらの様に、

空港→シドニー泊→空港→エアーズロック泊→空港→シドニー泊

と言うように3回空港を利用した場合、$13.8×3回 = $41.4ではなく、

同じ週(月~日)であればGate Pass が$25以上かからないワケです。

 

まぁ、他にもお得な特典はあるんですが、詳しい説明や使い方は、他のサイトで調べて下さいねm(_ _)m

 

 

とにかく出発前、くじら一番心配だったのは、

駅を出る時に、チャージが足りなかったらどうなるのか?

と、いう事でした。

 

日本には乗り越し清算という素晴らしいシステムがありますが

それはあくまで日本の話。

海外では、料金が足りなかった場合、下手したら不正乗車扱いで罰金って事もあるのです。

 

では、どうなるかといいますと…

 

2017年、9月時点の話ですが

料金が足りなくても、改札は出られます!

 

日本の様に、清算してから改札を出るのではなく、カードの残高がマイナスになるのです。

次にチャージする際にマイナス分が清算されるワケです。

 

ちなみに、チャージがまったくされていないと、入場ができない様です。

確認してないけど、おそらく最低運賃分あればいいみたいです。

 

なお、乗車賃は時間帯によって多少変わりますので、それに合わせて最低料金も変わるんじゃないかと思われます。

(これは、あくまでも僕の予想ですので注意して下さい。)

 

あと、チャージをしすぎちゃって、料金が余った場合、一応返金システムはあるのですが、非常に面倒で、観光客としてはあまり現実的ではありません。

余った分はシドニーに寄付したと思って下さい(^^;

 

結局、最初に改札さえ通れる料金があれば、チャージ残高が足りなくても降りる事ができます。

つまり、帰国日に空港へ向かう時でも、最低料金があれば空港へ行く事が可能なのです。

まぁ、やったら基本ダメな事なんでしょうが、チャージがマイナスのままシドニーを去る事もできるワケです。

時間帯によって料金が変わったり、いろいろと細かい割引きがあるくせに

料金の清算は結構ザルでした。

まぁ、そこが海外かな~

 

ともかく、

残額は帰ってこないと思って、必要以上にチャージしない。

料金が足りなくなっても、チャージがマイナスになって降車は可能。

次のチャージ時にマイナス分を支払う。

 

って事を知っておけば、恐れずに使えるのではないでしょうか?

 

- - - - - - - - - - - - - 

 

では、最後に、このカードをどこでGETするか…です。

 

ガイドブックには、空港の売店でも買えると書いてあったので、くじらは売店でGETしました。

このカード、カード自体は無料です

しかし!

売店で$60チャージをしてもらったら、$0.9のサーチャージ料がかかっていました(+_+)

たかだか、$1に満たない額ながらも、基本チャージに手数料はかからないみたいなので、非常に不満です。

 

そもそも、売店でGETする必要はありませんでした。

おそらく、日本からシドニー直行便で来られると第一ターミナルへ到着するハズです。

そのまま、税関を抜けて到着ロビーへ出ると、色々と売店やらなんやら揃ってます。

くじらはここでGETしてしまったのですが、ここで焦ってはいけません。

 

では、今回の記事は観光の写真が無いので、空港からエアポートリンクで市街へ出るまでをご紹介しましょう。

 

到着ロビーへ出たら、駅はあっちという標識があるので、その方向へ。

 

柱にこんな感じで案内出てます。

 

ちなみに、前回の記事で最後に出て来たドナルド君のお店(マクドナルド)をこえていきます。

税関出たら、出口を背にして右手に進む事になるはずです。

もし違ったら逆方向に行って下さい。

通路は右か左しかないので間違えてても気づくハズです…

 

ちょっと進むと入り口が見えてきます。

 

多少さみしい気もしますが大丈夫です。

 

エスカレーターで地下へ。ちょっと薄暗いですが大丈夫です。

 

改札窓口に到着!

 

そう、オパールカードをGETするなら

駅の改札窓口

が正解でした。

 

ここなら、サーチャージ料はかからない模様。

 

だってさ、日本で電子マネーにチャージするのに、チャージのための料金とられる事なんて無いじゃない。

まさか、チャージする為の料金取られるなんて思わなかったもんね…

 

チャージは市内のコンビニ等でも可能なのですが、街中のコンビニでチャージしたら同様の事があるかもしれません。

今回の旅では、最初のチャージ代だけでまかなえてしまったので、追加チャージをすることは無かったので未確認ですが、チャージはなるべく駅でやった方がいいのではないかと思われます。

 

 

とにもかくにも、オパールカードをGETしたら、エアポートリンクで市街へ出発しましょう!

 

 

使い方は簡単。

改札機にちゃんとここに当てろって機械があります。

残高とかも表示されますよ。

 

 

つづく