あけましておめでとうございます富士山

 

今年は1月1日・2日と仕事が休みになったのもあり、

3日も水曜日で仕事がない日なので

のんびりとした三が日を過ごしておりますにっこり

ただし年末は30日・31日と普通に仕事に行っておりましたが。。

 

早く起きる必要もないので

のーんびり起きて

のんびりごはん食べて

You TubeやTVerの動画を見ながらごろごろ~ルンルン

ごろごろ~ルンルン

 

 

とか思ってたら、突然揺れがきてびっくりしましたハッ

16時ごろだったでしょうか。

震源地は石川県とのことで・・・北陸のほうは大変ですね魂

(そういえば…北陸…新潟といえば20年前…2004年にも大きな地震があったな…)

 

東海や関東など、太平洋側の地域ではほとんど被害なく揺れも治まっていますが

地上波放送ではどこの局も未だ緊急速報のまま…

なんのための緊急速報なのか?

理解に苦しむ点はありますが・・・繰り返し見ているとメンタルやられる絶望ので

ここらでテレビを消して休憩されることをおすすめしますOK

それか、通常放送をやってくれるチャンネルに変えるのもいいね。

You TubeやTVerなどの動画を見るのもいいかと思いますルンルン

あとネトフリとかアマゾンプライムとか…

 

【通常放送中のチャンネル】

BSテレ東・BS11・BSトゥエルブ・BSJapanext・BS松竹東急・BSよしもと

※無料チャンネルのみ。CSなどの有料チャンネルは除く。

 

 

 

お正月から湿っぽい話になりましたが、、、

本日紹介したいのはこちらキラキラ

 

その本は / 又吉直樹・ヨシタケシンスケ著 (ポプラ社) 

 

 

「おしっこちょっぴりもれたろう」「あきらがあけてあげるから」などでおなじみの絵本作家・ヨシタケシンスケさんと、芸人でありながら芥川賞作家でもある又吉直樹さんの共作。

2022年7月に発売された本です。

 

あきらがあけてあげる…と聞いて、襟元をぐいーっとあけてくれるあきら(瀬戸かずやさん)

が思い浮かんでしまうヅカオタ1名。私です(笑)

 

又吉先生の文章と、ヨシタケさんのほんわかとしたイラストが好きでラブラブ

全部が全部読んでるわけじゃないんですが

おふたりの共作が出る!と聞いて買っちゃいましたウシシ

 

カバーをめくると、古めかしい重厚な本…みたいなデザインになってるのが
面白いですね。

 

年を取って本が読めなくなった王様が、二人の男を呼んで

「世界中をまわって『めずらしい本』について知っている者を探し出し、その者から、その本についての話を聞いてきてくれ」と命令を出します。

これはその王様が、二人の男から毎晩毎晩「その本」の話を読み聞かせてもらうお話です。

 

小説家の又吉先生のパートでは文章のみ、絵本作家のヨシタケさんのパートではイラスト付きで描かれています。

 

この一晩に1話ずつ話してくれるっていう、アラビアンナイト形式がすきラブラブ

 

優しい語り口調で「童話」というイメージですが

子ども向けにとどまらず、大人にも…いやむしろ大人にこそ読んでほしい本だなと思いましたキラキラ

そして…オチが秀逸。

まさに二人の男(又吉・ヨシタケ)が『作家』であることをうまく利用したオチになっていて、そうくるかー!と。

 

 

実はこの「その本は」という作品、昨年末からNHKのラジオで

特番がはじまってまして・・・

 

又吉直樹とヨシタケシンスケが「その本は」を朗読するラジオ - NHK

12月30日(土)~1月3日(水)午前6時40分~6時55分 <ラジオ第1>
再放送(FM):1月8日(月・祝)~12日(金)午後10時35分~10時50分

※らじるらじるでの聴き逃し配信あり

※年始の地震による緊急放送のため、一部予定を変更して放送しています。

 

ラジオでは、文章のみの又吉さんパートを又吉さんが、イラスト入りのヨシタケさんパートをヨシタケさんが朗読してくれます。

朗読パートの後には制作秘話も!

15分番組というのが長すぎず短すぎずでいいですねルンルン

 

第1回・・・プロローグ・第一夜(又吉) 第二夜(ヨシタケ)

第2回・・・第三夜(又吉) 第四夜(ヨシタケ)

第3回・・・第五夜(又吉) 第六夜(ヨシタケ)

第4回・・・第八夜(ヨシタケ) 第九夜(又吉)

第5回・・・第十夜(ヨシタケ) 第十一夜(又吉) 第十二夜(ヨシタケ) 第十三夜(又吉) エピローグ(又吉)

※第七夜(又吉)は40ページに及ぶ作品で、朗読すると30分以上かかるため割愛。

 

落ち着いた声色で読んでくれるので、聴きやすいですにっこり

ゆっくり眠れそう…♪

今度は、別の作品も聴いてみたいなぁ。(もちろんご本人の朗読で!!)