感受性の強い人は 実は 高性能な人(High Spec Person)? | こまあんにゃ ネガ・ネガ 生死確認

こまあんにゃ ネガ・ネガ 生死確認

ブログの説明を入力します。

 

HSPが地元のラジオ番組で開設されました。

 

パーソナリティと

 

新潟青陵大学教授でいろいろなテレビでも出演されることのある

 

碓井雅史さんの解説でした。

 

碓井教授の解説はとても解りやすかったです。

 

 

それを聞きながら、ふと思い立ちました。

 

HSPはアーロン教授の提唱したことは「とても敏感な人」(Highly Sensitive Person)

 

ですが、

 

私はHSP(とても敏感な人)はHSP(高性能な人(High Spec Person))でないかな?と。

 

勿論、現代社会で求められる(仕事などで)「マルチタスク」は苦手で

 

空気を読みすぎたり感じすぎたり・・・と

 

悪い事・辛いことに目が行きやすいし、

 

気質の上に環境が重なって辛くなり、

 

精神疾患発症まで至る人がいたと思います。

 

しかし、人一倍感激屋だったりもするわけで、

 

実はハイスペックな人なのではないかな?と思いました。

 

だからこそ、HSPは高性能な人(High Spec Person)でもあるのだと思います。

 

私も環境を変えたりは難しいですし、「臆病」とか「仕事が出来ないやつ」というレッテルを貼られても

 

実は高性能な人なのだと思うようにしようかな・・・

 

と多少考えています。

 

・・・

 

 文章の構成が上手くいかないので支離滅裂ですが、少しでも解って頂けたら・・・と思います。