黒鳥伝説とは、事実に基づかない逸話で、新潟県にある話。
黒鳥兵衛という元俘囚、安倍一族の郎党だった者が越後を荒らしまわり、最後には味方(新潟市南区の旧味方村)で朝廷軍大将の源義綱に敗れるという話。
ここで一般的に言われるのは、安倍の郎党、黒鳥正任の息子で、鳥海山に棲む、叔父と言われる「鳥海弥三郎」に妖術を学ぶ。そして従兄弟の、真鳥次郎と亀田三郎の兄弟が従うという。
ここで、かつて大河ドラマにもなった同時代、安倍氏を調べてみると、
安倍頼時の息子、安倍宗任は「鳥海柵(とのみのさく)」を守り、鳥海三郎を名乗った。
「黒沢尻柵(くろさわじりのさく)」を、頼時の息子、安倍正任が守った。
という記事があった。
更に、宗任や正任ではない頼時の息子もいたことから、黒澤尻柵を守った正任の息子を兵衛(詮任)、鳥海山の伯父を宗任としたい。
真鳥次郎や亀田三郎の父親は、他の頼時の息子として考えてこうと思う。
この設定にすると、黒鳥兵衛や真鳥次郎・亀田三郎は、奥州藤原氏初代、藤原清衡と従兄弟ということになる。