戦艦大和と関係の深い「樫野」という船のこと、知っていますか?

大和型戦艦に搭載する「46センチ主砲塔」は、全て呉で製造しました。
というのも、東洋一といわれた呉工廠にしか製造設備がなかったのです。

何しろ、砲塔直径約18m、高さも20m位はあるでしょう。
砲身だけで長さ21m、重さ165トンあります。

全重量は弾丸を含まなくても2760トン、
駆逐艦1隻分はあります。

それ程大きく重い製品を、呉で作ったあと2番艦用は長崎まで、
3番艦用は横須賀まで運ばねばなりません。

ところが、これだけの大物製品を輸送できる艦船を、
当時の日本海軍は所有していなかったのです。

民間には、探せばあったかも知れませんが、
何しろ46センチ砲については絶対に外部に知られてはいけません。
機密保持のうえで民間の船舶を使うわけにはいかなかったのです。

そこで、海軍は主砲運搬のためだけに、新たに艦船を作ることにしました。
それが給兵艦「樫野」です。

昭和15年7月10日長崎造船所で竣工、
翌16年呉から長崎まで「武蔵」の主砲等塔を運搬しました。

完成した「樫野」は、基準排水量 10、360t
          速力    14ノット
          兵装    12センチ単装高角砲 2基
                13ミリ連装機銃   2門

3ヶ所設けられたハッチのうち、最大のものは長さ15.7m、
幅14.8mあり、砲身専用の長尺ハッチも装備されていました。

タービンはスイスのブラウン・ボヴェリー社製、
ボイラーは何と、アメリカのラモント社製でした。
(まだ輸入できたんですネ)

このボイラーは、日本海軍では使用していない高温高圧缶でしたが、
運用実績等を考慮してか、使い慣れているホ号艦本式缶も搭載していました。

乗員260名を収容できる設備も整っていたそうです。

「樫野」が本来の役目を果たしたのは、
唯一「武蔵」の主砲塔を運搬した時だけでした。

太平洋戦争勃発後は、
5、800tの搭載能力を活かして輸送任務に使用されていましたが、
昭和17年9月4日、
沖縄方面で米潜水艦グラウラー号の雷撃を受けて沈没しました。

現在、樫野の全体像を写した写真は存在せず、
わずかに艦橋を写した1枚のみ遺されているそうです。