産経抄 2013.12.2 | 釘師物語

産経抄 2013.12.2


釘師物語

写真のお年寄り、御年106歳で黒田節を舞う姿である。


昇地三郎(しょうち さぶろう)さんという。


障害者教育に一生をささげた人だ。


━─━─━─━─━─

産経抄 2013.12.2


 兄弟は毎朝、障子の穴から通学する子供達をうらやましそうに眺めていた。

二人はともに、脳性小児麻痺だった。兄の有道さんは学校でひどいいじめに遭い、中学二年で退学を余儀なくされる。弟の照彦さんは、小学校に入学すらできなかった。


 当時、福岡学芸大学(現・福岡教育大学)で心理学を教えていた父親の昇地三郎さんは、二人の姿を見て決意する。

「自分で学校を作るしかない」。

昭和29年、私財を投じて福岡市内に設立したのが、福祉施設「しいのみ学園」だ。


 照彦さんを含めた12人が、最初の入園者となった。有道さんは、職員を志願する。小学校に通っていたとき、有道さんを抱いて鐘をたたかせてくれた、「小使(こづかい)さん」が念頭にあった。開園式で有道さんは、「小使」の肩書きの入った名刺を来賓の県知事らに堂々と差し出していた。妻の露子さんは、わが子の成長ぶりを涙を拭きながら見守っていたという。


 「父ちゃんありがとう」という言葉を残して、有道さんは39歳で亡くなった。平成9年には露子さん、14年には照彦さん、翌年には兄や弟の面倒を見てくれ、いずれ園長を任せるつもりだった長女の邦子さんにも先立たれる。

昇地さんは、96歳で家族のすべてを失った。


 「『なすべきことはすべてした』という気持ちで、彼ら、彼女らを見送ってきた」と著書に書いている。昇地さんは悲しみに浸る間もなく、障害児教育について、講演に力を注ぎ、世界を飛び回った。


 100歳を超えてからは、長寿がテーマになることも多くなった。昇地さんの訃報が先週届いた。107歳の大往生である。3年後に横浜で開かれる「国際心理学会」で、「黒田節」を披露するのを楽しみにしていたそうだ。


━─━─━─━─━─


 「96歳で家族のすべてを失った」昇地さん。

その悲しみ、やりきれなさはいかばかりだったろう。

それでも昇地さんは、障害児教育にすべてを捧げる。


私財を投じて捧げる姿も、凡人にはとうてい及びもつかない偉業なのだが、

家族をすべて失っても、世界各国を飛び回った精神力も凄い。


凄い、と簡単には表現できないくらい“尊い”姿だ。



「日本の道徳教育は、偉人伝を教えればいい」

元駐タイ大使・岡崎久彦さんはいう。

私も同じ考えだ。


私欲のない社会貢献は尊い。

抗しようのない行いに感化され、日本人のDNAが活性化する。


日本第一の文化は、精神文化だ。


モノ作りがうまいとか、技術力があるとか、世界最古の伝統があるとかのカタチあるものではない。

カタチそれ自体は、胸を張って誇れるものだけれども、

それらはすべて、日本の精神文化が育んできた、“結果”でしかない、と思う。



偉大なる精神を教えてくれた昇地さんに合掌。



では。(・ω・)/