9月2日からはじまる気分 -2ページ目

物件購入のタイミング

不動産の学習をはじめて最初の物件購入まで約1~2年程度
かかるといいます。
なぜそんなに時間がかかるのか?というと、



 ・情報収集 1000件分こなす
 ・現地調査  100件分こなす
 ・買い付け    10件分行う
 ・決定       3件分決まる予定
 ・購入       1件分融資を得られる予定



いわゆる、1000:100:10:3:1の法則といい、
この驚異的ノルマをクリアするには大抵それくらいの
年月が必要でなのでしょう。



では、ノルマをクリアしなければ買ってはまずいのかというと、
そういうわけではありません。
中には、その過程で極上物件を発見する可能性もあるわけです。



しかしその分情報量が減少することは否めません。
情報量不足=リスク or 妥協
どちらを選択するかは自己責任です。

脳を活かす勉強法

今、「脳を活かす勉強法」(茂木健一郎氏著)を読んでいます。



脳は達成感や喜びにより、ドーパミンが放出されるため成長します。
したがって、ドーパミンを放出し続ける脳にすればよく、
そのためには達成感や喜びを得る「習慣」をつければよいそうです。



ではどのように「習慣」をつければよいのか?
どうやらこれはきれい事ではなく、泥臭くコツコツと積み重ねて
行くことが大事だと言っています。



しかし、そのテクニックはあるようで、物理的には、例えば、
集中する時に集中できる音楽をかけるとか、
リラックスして作業をするときはリラックスできる音楽を聴くとか、
そういったことを体に覚えさせることで習慣化されるそうです。



ちなみに私は毎朝ブログを更新するように習慣付けています。



そうすることで、朝の貴重な時間を有効に使うことができ、
その日を有意義に過ごせるような気がするという喜びを
刷り込ませています。

住宅関連大手 業績下振れ懸念強まる

2008年9月4日日経新聞朝刊に掲載されていました。



住宅着工の低迷で住宅関連大手(TOTO等)の水回り商品や衛生陶器が不振だそうです。
簡単にいえば、家を新たに作らなくなってきているから、家に取り付ける商品の
売れ行きもよくないということです。



家に取り付ける商品といえば、例えば、
 ・トイレ関連商品(洗浄式トイレ等)
 ・風呂関連商品(追い炊き機能等)
 ・玄関関連商品(カメラ付インタフォン)
 ・その他、シャッター、ドア、カーテン等



家の中にはマンションも含まれます。
ということは、マンション自体が作られないことになるため、

これらを主力製品とするメーカーは大打撃です。



したがって、各メーカーは新築だけでなく、中古住宅のリフォームを

推進するような営業展開も視野に入れる必要があるような気もします。

エレベーターっておもしろい!

エレベーターって普段は何気にふつ~に利用していますが、、

 スピードが速い! 内装がきれい! 眺めがいい!

そういった表面的な部分での感想でしかなかったのですが、

実はエレベーターの構造って、

ざっくり分けて9パート(電気系統を詳細に分けると11パート)で

構成されているようです。


 1.レール 
 
 2.エレベーターを上下させるためのモーター

 3.内側の箱のドアを開閉させるためのモーター

 4.各階のドア(内側のドア機構を利用して開閉)

 5.内側の箱の電気系統(ボタン等)

 6.各階の電気系統(ボタン等)

 7.内側の箱の意匠設計(見える部分の箱)

 8.内側の箱の強度設計(見えない部分の箱)

 9.外側のドア等の意匠設計


担当者が同じ場合もありますが、

受注及び全体の設計やスケジューリング作成後、

各パートの設計や資材発注をそれぞれの担当者が単独で行って、

最終的に各部分をプラモデルみたいに組み合わせて建物に納めるそうです。


安全性、耐久性、デザイン性、乗り心地の性能等を考慮した

最新技術の集大成でもあるエレベーターは

今後どのように進化していくのでしょうか。


少しエレベーターの見方が変わります(笑)。

特許出願

今回は機械系特許でした。

ポイントは発明に係る物の形状。

意匠や立体商標でも権利化を狙えるかなと。

そういう意味で言うと、発明の進歩性をクリアすることができるかどうかが微妙~。


物の発明ではありますが、その物の製造方法の発明もついでから

クレームに入れてしまったようだったので、

実施例をこちらで考える点で若干手間がかかりました。

物件購入

・・・を、したいな~と夢見つつ、現在情報収集中。

ポイントは、
 
 ・インカムゲイン(収入)を多く確保すること=融資の返済期間の長期化

 ・減価償却費の購入時に高く設定すること

簡単なようで難しい・・・。


世の中の景気、地域の変動、近隣の相場、住宅の稼働率・・・、

不動産投資は様々なファクターが絡むため、トータルコーディネートが必要となる。


成功するもしないも自分次第、交渉テクニックもその鍵を握る。


弁理士二次試験合格発表2週間前

弁理士二次試験合格発表まで2週間を切った。

正直長い。でも、見たくない気もする。


当日、特許庁に見に行くか、インターネットで確認するか、

当日を休暇にするか半休にするか、決めかねている。


元来、現場に合否を確認しに行くと結果が悪いことが多いというジンクスもあるからだ。


しかし、合否が早くわかれば、3次試験練習会の予約を早急に行えるというメリットもある。


いずれにしろ、そろそろどうするか決めないといけないときである。


9月2日からはじまる気分

中途半端な日からブログを始めることにしました。

なぜ9月2日か?

まず、日本の多くの学校では、9月1日が二学期のはじまり。
でも、9月1日って、昔はすごく嫌な日だった。

 夏休みの終わりだから。

だけど、9月2日からは、もうすっかり学校が楽しみになっていた。
夏休みよりもよっぽど面白いことやドキドキすることが、学校ではあったから。

大人になった今の気分に当てはめてみると、

 嫌な日も、過ぎてしまえば次の日からはまた楽しい日が続く気分。
 嫌々やってみたことも、やってしまえば意外に面白かったりする気分。
 気分がのらなくても、はじまれば感性が研ぎ澄まされる気分。

そんな瞬間を、「9月2日からはじまる気分」と称して、
自分の気分をマイペースに綴ってみようと思った。