ミルフィムソックヤーン1玉で出来るでペットボトルカバーの編み方(その3)
セリアのミルフィムソックヤーンを使った
ペットボトルカバーの編み方の
続きを紹介します。
ペットボトルカバーの編み方 作り目〜側面を編む
ペットボトルカバーの編み方 底を編む
前の回で、作り目から、本体の底部分までの編み方を説明しました。
今回で完成です。
では説明です。
============================================================
〜紐と仕上げ〜
スレッドコードを編む
スレッドコードの編み方は、
こちら↓を参照しました。
ハマナカさんサイトあむゆーず より、「スレッドコード」
だいたい35センチ長さになるまでコードを編みます。
(ペットボトル出し入れの
使い勝手によって長さを調節してください。)
今回はコードを40センチ編みました。
糸端を15センチほど残して、
糸を切ります。
かぎ針にかかっている目に、
糸端を2本そろえて引き抜き、
糸端を軽く引いて引き締めます。
(紐の糸始末はまだしません。)
とじ針を使って、
糸端を
コードストッパーに通してから
ペットボトルカバー本体の入れ口の
掛け目で作った穴に
通していきます。
コードの糸端の側をストッパーに通したら、
糸端を始末します。
コードの両端を揃えて結び、完成です。
============================================================
ミルフィムソックヤーンは、
色の種類も豊富ですので、
色を変えて何枚か編んでも
楽しいと思います😀
ではでは。