ソックス Elfin Lace Socks かかと〜履き口
ラベリーのパターンから
ショート丈の透かし編みを引き続き編んでいます。
Elfin Lace Socks
不慣れなかかと部分
靴下編みがまだ不慣れな私。
難関のかかとはショートロウで。
「つま先から編む かんたん、かわいいくつ下」
の図解と首っぴきで編みました。
今回も最初は引き返しの目が伸びちゃうのが気になって、
DPNの短針に移し替えて編んでいましたが、
針が抜けたりして💦わぁぁ〜!となって。
編み直してるうち、
輪針のマジックループのまま、
前後の真ん中で分けて編むほうが
引き返しの編み目も伸びず、針も抜けないので
編みやすいことに気がつきました。
糸を使い切りたい
完成に近づくにつれて気になる、
糸の残量と、丈の長さをどのくらいにするか問題。
当初履き口の二目ゴム編みを10段編んで、
まだ糸が残ってる。
13段くらい二目ゴム編み編んだら、足首だけ
スポーティになってしまって、
むむむ。ちょっと可愛くない…
二目ゴム編みをほどき、
針の号数を一つ下げて、
レースパターンを一模様分(8段)追加し。
そのぶん履き口のゴム編みを短めにしてみました。
左右で糸の残量も違うので、
ゴム編みを4段ほど編んでから
左右の糸残量を比べてみます。
家のキッチンスケールでは
残り糸は軽すぎて測れませんでしたので、
一周ずつ編み進めながら
仕上げに使える長さが残るよう
残量をみていきます。
英文パターンでわからない部分を辞書のように
調べるのに必携です。