Purslane Promenade すべりひゆの散歩道

 日下川の日高村分の最上流の橋「六所橋(ろくしょばし)」を下流から見たところです。私が子どものころは同じ村でしたが、今はここから上流が隣の佐川町になります。右手の人家の後ろの森に神社があって、六所様あるいは六社様と呼ばれています。この橋はそこから名前が取られています。



Purslane Promenade すべりひゆの散歩道

 上流(佐川町側)から見た六所橋です。左に水面が見えますが、右にも川があります。この橋の下流で2つの川が合流しています。今もその面影がありますが、昔はかなり深い淵になっていて六所の淵と呼ばれていました。

 佐川町は山内の時代は筆頭家老の深尾氏の城下町でした。この淵は深尾の殿様の楽しみの場で「お止め淵」になっていました。つまり、お許しがなければ誰もここで漁をすることは許されなかったのです。

Purslane Promenade すべりひゆの散歩道

 ところが、ここで無断漁をした百姓がいて捕まったのですが。殿様がその名前を聞いて「それなら許せ」と無罪放免になったとか。その百姓は我が家の墓地に名前があります。漁が上手だったので殿様の大のお気に入りだったのだそうです。私は漁は全くしませんが、父は大好きで上手でもありましたので、その血が現れていたのかも知れません。<IZW>