ラジオで話していると、放送禁止用語なるものが沢山あることを教えられる。

「今、チンドン屋って使っちゃいけないんですよ」

あのパチンコ屋さんの新装開店などで、盛り立てるチンドン屋さん。

ディレクターいわく、あれがダメだと言うのだ。

 

あとはインディアンや、エスキモーもダメ。

八百屋もダメだし、床屋もダメ。

看護婦さんは看護師さんと言い換え、スチュワーデスはキャビンアテンダントだ。

 

なんとも納得できない部分はあるが、世の流れと公共の放送と言った点から気をつけざるを得ない。

もちろん、僕らが日常的に「八百屋に行った」と会話するのは問題ない。

ただ、それを公に伝える側となると話が変わってくる。

 

僕はアーティストの曲をラジオで紹介する際に、「〇〇さんの曲をお聴き下さい」と言う。

これもやり過ぎの表現かもしれないが、同じ職業の方を呼び捨てにできない気持ちがある。

歌手でも個人名なのだ。

そして、僕が尊敬する方々なのだ。

 

ギリギリ「八百屋さん」と「さん」づけすることで許される場合もある。

「〇〇屋」と言い切ることはすなわち、「工藤慎太郎」と呼び捨てにすることと同じらしい。

だからまずいと言うのが通説。

(「〇〇店」と呼ぶのは許される)

 

まぁ言葉狩りなんて論争もあるが、やはり気は使う。

「うんこ」はダメ、「うんち」はOK。

なんだか不思議な気分になってくる。

 

話は飛ぶが、僕は漫才など見るのが好きだ。

中でも人を蔑む表現がない漫才が好きだ。

棘がない分、スピード感は劣るが、じわっとした笑いがある。

後味がいい。

 

「誰も傷つけないなんて無理だ」

そう確かに思う。

けれど、相手が痛みを感じるかもしれないと言う想像力は必要だと思う。

注射を打つ際に「少しチクっとしますよ」と言われる。

あの言葉をかけるかけないの差は大きい。

「わかってくれてる」と言う安心がある。

 

言葉は包帯にもナイフにもなる。

相手を包む真綿にもなれば、傷つける鋭利さも持つ。

配慮はしかるべきだと感じる。

まぁ、行き過ぎもまた困ったものだとは思うが…。