こんにちは。
いつも御覧いただき有難うございます。
先日、模様替えプランをデータでお送りした方より返信がありまして。
ミニマリスト生活に近いご主人様から
「家具を揃えるよりも片付けだろ!」と言われたそうです。
幼稚園のお子様がいらしゃるので、お子様がまだ生まれていない時は
一気に「がーーー」っと片付け出来たけど、今は中途半端にいつも終わって
しまう!
4月半ばに義理のお母さんが引っ越してから初めていらっしゃるそうで。
お悩みのメールをもらいました。
☆片付けの作業は一番好きなので、時間単価頂きますけど行きますよ。
一緒に頑張りましょう!!
☆(もしくは)(専業主婦と伺っているので)ご予算厳しいようでしたら、パソコンで提案書などを作成している仕事の最中に、時々動画で、「喝」入れますよー。
☆粗大ごみを出そうとしている物が決まってたら、まず自治体の
クリーンセンターに電話。そうする事で、この日までに!
目標が立てられます。
☆自治体のゴミ袋を大量にそろえる。そうする事でやらねば。
と自覚が出来る。
☆まずは、見た目なので、押し入れの中からしないで、目につく所を重点的に
始める
と気軽に返信させて頂きました。
私も記憶があります。
息子が1歳になったGWに義理祖父母がいらっしゃるという事でしたので
その前週末に、一人にさせてもらい、家中見える所を掃除しました。
(窓ふきから、巾木の上から、家具の上、キッチン、水回り)
1日集中すれば進むものです。義理のご両親宅が掃除行き届いていて綺麗
それを見ていれば余計に、見栄も出てきますよね。
その時、2人のお孫さんを持つ、整理収納アドバイザーの講師をされている
先生から、LINEあって。
「うん。おばあちゃんがいらっしゃるならば期待して楽しみにして行くから綺麗にしておいた方がいいと思うので、伝えといて」
と返信が。なるほどーー生の声。
そこでいつもいつも思うのですが。
よく「捨てられない」と言われます。
そして、どこから手をつけていいかわからないとも。
「物が少ないと、置いてある物、飾ってあるもの少ないので、掃除は
楽ですよ」
でも、捨てられないならば、生活に支障がでなければ取っておけばいいのです。
「生活に支障がなければ・・」ですが