琉球創世神話に登場し、五穀発祥の地(諸説あります)と伝承されていますが、久高島の聖地の中で最も見つけにくく、ひっそり存在している場所がハタスになります。

ヤグルガーの近くに位置していますが、道案内になるような目印や看板は一切ありません。
まるで、導かれた人しか辿り着けないのだと言わんばかりです。


拝所の周辺はすべて麦畑になっています。
久高島は水脈が少ないために十分な水撒きができず、雨が降らなくても枯れることなく育ってくれる丈夫な麦は、貴重な農作物の一つです。


↓新芽を鳥についばまれないように、ネットで覆っています

聖地のハタスで収穫された麦は、島の神々にお供えします。
しかし、ありがたいことに、私たちも同じ麦を食べることができます。
お土産売り場で販売されているムーチーやスイーツに使われている麦は、実はハタスで収穫された麦なんですよ〜!
まさにパワーフードですね!!


下矢印こちらもどうぞ〜