上賀茂神社へ行ってきました。


今日、5月15日は葵祭
もとは朝廷行事であった葵祭。 平安時代の優雅な王朝装束をまとった総勢500人超、長さ1キロに及ぶ行列が京都御所から下鴨神社を経て、ここ上賀茂神社へ向かいます。




僕が京都へ里帰りしたのは4月下旬のことです。
桜の花が終わり、ちょうど人混みが一段落した頃だったので、静寂の中、参拝することができました。




この独特な立砂を見ると上賀茂へ来たことを実感させられます。





京都の北のはずれに鎮座する上賀茂神社。
僕が住んでいたところからも近くはなかったので、訪れる機会はあまりありませんでした。
ただその分、山が近く、清らかな水が境内を流れていて、自然と一体になった神々しさを感じることができます。





紫式部が縁結びを願って通ったという話もあります。






4月には曲水の宴も行なわれ優雅な平安絵巻を目の前で見物することができます。




奥へと進み長い階段を上がるとお稲荷さんがあり、そこから上賀茂の街を見渡すことができます。
雨上がりの清々しい空気に包まれた上賀茂神社。
良い参拝ができました。