遅めの夏休みをいただいて日光へ行ってきました。


日光を訪れたのは子供のとき以来のこと。
JR日光駅の駅舎があまりにも素敵で、
到着早々、素晴らしい旅になりそうな予感がしました。




日光といえばやはり「東照宮」ではないでしょうか。
であれば、朝に行こうがいつ行こうが混んでいるであろうと思い・・・


朝なら静かに参拝できると見込んで、
最初に東照宮の隣にある二荒山神社へ向かうことにしました。




神橋。
昔は将軍など、限られた人しか渡ることが許されなかった
その名のとおり神聖な橋。
下を流れる清流も美しかったです。




神橋から二荒山神社まで、上り坂が延々と続きます。
足腰に自信のない方はバスを利用すると良いでしょう。




こちらが拝殿。 神社というよりお寺っぽい雰囲気。
見込んだとおりに人がほとんどいなくて、
おかげで静かに参拝することができました。




奥の神苑へ入るには200円を納めます。




ゴールドの大黒様。
「はい、いいよいいよ。」と願い事を聞いてくれそうな
優しい顔をした大黒様。



こちらの大黒様は手に小槌を持っていません。
参拝者自身が手前に置かれている小槌をふって
お参りするようになっています。




縁結びの笹。
男女の良縁に効く最強の縁結びスポットらしいです。
他にも人との縁や仕事との縁など、
あらゆる良縁を結んでくれる有り難い笹だそうなので、
アメブロで知り合った皆さんとのご縁が末永く
つづきますようにと祈らせていただきました。



こちらは「二荒霊泉」という名の神秘の湧き水。
「知恵の水」、「酒の水」、「若水」と書かれた立て札があります。
実際に飲んでみましたが、美味しいお水でした。
ペットボトルに入れて持ち帰るのも良いかも。


二荒霊泉について詳しくはこちらをどうぞ。




境内を静かに散策できたおかげで
とても穏やかな気持ちになれた二荒山神社でした。




この後、隣にある東照宮へ行くつもりだったのですが、
不思議とこの細い道に惹かれて、別宮の滝尾神社へ向かうことにしました。
後に少し後悔することになったのですが・・・
つづきは次回のブログで。