白山神社に行ってきました。


親戚が多く、子供の頃から何かと縁のある文京区。
白山も例外ではないのですが・・・


白山神社にご縁をいただいたのは、今回が初めてなのです。
お呼びいただくまで長い道のりでした・・・。 




手前に末社が祀られているので、大切にされている印象を受けました。


奥の本殿にたどり着きました。


白山神社は天暦2年(948年)に現在の本郷附近に創建されたと
伝えられているそうです。
この地へ移ったのは明暦元年(1655年)だそうです。


ふと横に目をやると、のびのびくつろいでいるニャンコを発見。


むくり!


移動して再びリラックスタイム♪


ここにも猫が。


ここにも!


またまたここにも!!!


境内を少し歩いただけで、これだけの猫たちに遭遇。
猫好きにはたまらない神社です。 


このあと童心に返ってニャンコたちと戯れたのは言うまでもありません。


再び境内を散策していると松尾神社とうお社を発見。
「松尾」ってもしや・・・?


やはりそうでした。
京都の松尾大社の分社なんですね。


高低差の多い文京区。 
ここ白山も例外なく神様が高台に祀られていました。
昔は結構遠くまで眺めることが出来たのでしょうね。


猫がいたせいもあるのでしょうが、とっても癒される神社でした。
これからは白山に来る度にお参りしたいと思います。
素敵なご縁に感謝です。


大きな地図で見る