亀戸天神に行ってきました亀仙流


目的は・・・そう、藤を見るためふじ
亀戸天神は立派な藤棚があることで有名なのです。



まだ「藤まつり」の字が出たままになっていますが、
お祭り自体は5月6日に終了しています。


お祭りの期間は混雑していると思い、あえて1週間ずらして
訪れてみることにしました。



が、しかし!藤の花がない( ̄□ ̄;)!!



ない( ̄□ ̄;)


藤の花がもう終わってるなんて・・・う、うそだろ。(´д`lll)
と、ショックのあまり境内を呆然と歩いていたら・・・



うそ、うそ、うそ、うそ・・・「うそ」のオンパレード・・・・・
中条きよしグッズか!?

同世代で知ってる人あまりいないでしょ? 
僕はお婆ちゃん子だったものですから



「うそ」とは鳥の「鷽」のことだったのですね。
鷽は幸運を招き、毎年新しい鷽に取り(鳥)替えると、
これまでの悪い事がウソになるとして、古くから信仰
されてきたそうです。



うそではありませんが、池に鳥がいました。
何という名の鳥なのでしょうか?



亀さんたちが甲羅干しをしていました。


亀戸だけに亀がいっぱいです俺、亀梨!


手水舎にも亀が。 口から水を吹いています。


藤は来年までおあずけになりましたが、
穏やかな空気が流れていて、気持ちが落ち着く神社でした。
来年とは言わず、機会があれば近いうちにまた訪ねてみたいと
思います。


亀戸天神社