磐井神社へ行ってきました。


東海七福神のひとつ「弁財天」様が祀られている神社です。


この狛犬、よく見てみると子犬たちが戯れています。
こういう狛犬を見るのは初めてかも?なんとも微笑ましい光景です。



弁財天様へはこの橋を渡ります。


こちらが弁財天様。池の真ん中に祀られています。



弁財天様に見守られながら、亀さんたちが甲羅干しをしていました。
ポカポカ陽気の中、とっても気持ち良さそうです。


末社の「海豊稲荷神社」です。 目の前の道路、第一京浜は、かつて
東海道で、そのすぐ先は東京湾だったことから「海豊」と名づけられたの
かと思います。
この辺りが海苔の養殖や漁が盛んだった昔は、多くの人が参拝に
訪れたのかも知れません。


境内には大きなイチョウの木が。 樹齢約300年なのだそうです。
この大木に抱きついている女性がいました。
知る人ぞ知るパワースポットのようです。


境内にちょっと変わったものを発見。


飾るのは何か理由があるのですかね~?
ちょっと気になります。



第一京浜の歩道沿いのきれいな花を眺めていたら、その先には・・・


なんと井戸がありました。


昔はここも磐井神社の境内だったのですね。


昔は東海道を行き交う人々に親しまれた磐井神社、時代が変わり
今は第一京浜を行き交うたくさんの車を、やさしく見守っています。