何でも都合よく変えられる統計の嘘に騙されるな。日本は治安10位? そんな危険な国じゃないでしょw

 

 

           (久保田麻衣)

 

 

 日本の治安は9位だと、ユーチューブの日本賛美チャンネルで言っていたので、驚いた。日本って、そんなに治安が悪いの? いつの間に? と驚いてしまった。そんなバカなとネット検索すると、日本は世界で治安は10位だそうだ。

 しかもアジアの他の国よりも下になっていた。

 

 ところが、更にネットで調べてみると、その治安順位というのは、24項目によって決められてると分かった。以下の図*のようなもの。

 こんな恣意的に、犯罪以外のものを加えてテキトーに治安順位を決めつければ、日本は下になるわけだ。これこそ、統計の嘘、言葉の定義の拡大解釈とか言いようがない。犯罪発生率の低さのことが、治安という用語の使い方としては普通の筈で、犯罪発生率では日本は圧倒的に低いのは現在でも何も変わっていなかった。世界と比べて、日本は驚くほど犯罪は少ないのだから、治安は良いとしか言いようがないのだ。

 

 こういうルールを変えてくるとか、自国に都合よく恣意的に並べ替えるというような、統計の嘘には騙されないようにしてほしい。まして24項目のことや算出方法は伏せて治安順位だけが独り歩きするのだから質が悪い。それに日本では自虐的にわざと広める人もいそうだ。こんなに指標を多くすれば、指数*のパラメータさえ変えれば、どんな犯罪の多い国でも上位になりえる。科学性も客観性もなく、勝手に順位を上げたい国に(あるいは下げたい国に)都合のよい指数だけ配分を増やして順位を決めてるようなものだからだ。要するに、こんなハッタリの治安順位なんて、ほとんど目安にしかならないというか、本来の「治安」という意味では、海外旅行の安全度などを調べるのには何の役にも立たないだろう。

 

 ユーチューブ製作者ですら統計の嘘に簡単に騙されて、他人の作った治安順位を信じてるのだから、何でも、言ってみるものだなと思った。10位に入ってるんだから、日本もなかなかだと順位を認めてるんだから話にもならない。嘘でも、言っておけば、必ず騙されてしまう人がいるのが困るところだと思った。

 

 日本人は馬鹿正直にスポーツでも製品でも指標でも、正攻法で頑張ろうとする。しかし、海外の人は勝てないと思うと、すぐにゴール位置を変えてくる。どんどんルールを自分に都合よく変えてくるのだ。都合良いようにルールを変えれば、勝てて当たり前だ。また、自分で恣意的に上下を決めようとしてくる。気に入らなければ、こじつけ(屁理屈)でも下にしようとしてくる。そういう狡さに慣れ、騙されないようにしないと、日本は下だと卑屈になりかねない。もう少し、統計の嘘、計算方法の嘘を見破って、愚かしいものを広めないようにしてほしいものだ!(広めると、必ず真に受ける人が出てくるからだ…)

 そもそも、日本より治安順位(笑)のいいはずの国に、海外旅行に行ったところ、強盗にあったとか、トラブルに巻き込まれたとか、気楽に頼みを引き受けたら犯罪者にされたとか、そういう話は枚挙にいとまがないと思う。そういう類の話はネットで調べてみると分かるし、そもそも犯罪発生率は遥かに多いのだ。日本ほど安心な国はない。他人の意見や、他人の付けた順位を真に受ける場合は、それがシンプルな信頼できる比較なのか、それとも恣意的に順位を並べられるような誤魔化しやすい比較なのか、まず自分の頭で考えてからにしないと、おバカなユーチューブ製作者のような間違いを繰り返すことになると思う。極端な話「俺様の考える、治安順位。実際に海外に行った体感治安順位!」などというものを作ろうとすれば、殺人の横行するイエメンとかアフガンを1位にすることもできるだろう。本人がそう思えばそれでいいのだから… 今回の日本9位(あるいは10位)というのは作為的に日本の順位を下げて大々的に発表してるとしか思えない。ひょっとしたら、反日の人や、日本への自虐史観の人が作ったのかもしれない。すでに大々的にネットに9位、10位と出てくるのも、勘弁してほしいところだ(というか、馬鹿々々しい)。

 

 色々書いたけれども、日本の治安は間違いなく世界一なので、安心してほしい!

 

 

                                  (久保田麻衣)

 

 

治安の意味の図*

24個の指数*項目は以下のようになります。

 

対外戦、内戦の数 対外戦による推定死者数 内戦による推定死者数 本格的な内戦の程度
ほかの市民に対する
不信感の程度
人口に対する、
難民・追放者の割合
政治的不安定さ 人権尊重のレベル
殺人事件の数 暴力犯罪の程度 暴動の可能性 犯罪収容者の数
GDPに対する
軍事費の比率
軍人の数
普通一般兵器の輸入量
普通一般兵器の
輸出量
国連以外の介入度 重兵器の数 小型武器、携帯兵器の
入手のしやすさ
軍事力、精錬度
近隣国との関係 テロ活動の潜在的可能性 警察、治安維持部隊の数 国連の介入度