マイナス金利解除で今後の日本はどうなる?

 

そもそも、2013年に導入された異次元金融緩和政策のもと、

2年で2%の物価上昇を達成できず、

追加で導入された施策がマイナス金利だった。(私理解)

 

異次元金融緩和とは、製造業などの輸出産業が当時円安に苦しんでいた背景の元、

実質、円安にしようという政策。

 

 

日銀が金融機関から国債を大量買いすることで、

市場にお金がジャブジャブ(マネタリーベース)し、

超低金利で企業がお金を借りやすくなり、

どんどん商売を始められることで、

景気回復し、

デフレ脱却できる、

というストーリーの名のもとに。

 

でも実際はそうならなかった。

 

円安によって輸出系の産業が潤ったのは確かだけど、

それは円安によるかりそめの利益乙女のトキメキなだけで、

日本のメーカーが世界的シェアを取り続けていられたか、とは同義ではない。

 

成長していないから賃上げはしない、内部留保は貯めたとしても。

 

その代わり、円の価値の下落という副作用が起きた。

 

輸入品が高い、iPhoneが高い、ラーメンが1杯3,000円。ラーメン

 

消費者に歪みが来ていると言っても過言ではないと思う。

 

そもそも為替への介入だけで日本がどうこうなる問題でもない。

 

貸すも親切、貸さぬも親切、という言葉があるが、

守ってあげることだけが優しさではないと個人的には思う。

 

超低金利だから借りやすくなる!ということだけでは多分足りていなくて、

金利関係なく(商売を)やる人はやるし、むしろ金利が高い方が覚悟の大きさが違ってきて、

長期的に見ればその方が成功確率が高まったりするんじゃないかと。

 

銀行側も逆に、低金利だと取りっぱぐれたくないからとむしろ審査を厳しくしちゃっていたんじゃないかな・・?

一番安全杯なところだけに貸そうとか。

(銀行さん、間違っていたらすみません。)

 

でも、逆に金利が上がれば、少しチャレンジした貸し出しも出来る(かも)。

 

 

マイナス金利とは

 

マイナス金利とは、民間の金融機関が日銀に預けている預金金利をマイナスにすること。

預けているのに金利を払うという、庶民にはちょっと理解不能な政策。

 

要は、ジャブジャブしてほしいから日銀に預けずに貸し出してねパーということだったんだと思う。

でも、それを解除します、と。

 

でも、国債を買うことはやめないと。

 

※日本経済新聞(号外)マイナス金利解除

 

 

日経新聞の号外で、「物価2%の目標を持続的・安定的に達成できる見通しがたったから」と書いてあるけど、

それは、経団連と内閣のパワーバランスが崩れて、

経団連から賃上げに対する満額回答を得られたからなんじゃないかと推定(これも私理解です)。

 

もともと企業としての総意を政治に反映させるために作られた経団連は、

財界総理、民僚と呼ばれるほど発言権が強かった。

そして政治献金も出していた。

 

でも、政党助成法が成立し、政治献金以上のお金を税金で賄うことが出来るようになり、

なおかつバブル崩壊やオイルショックなどで企業は少なからず弱体化し、

経団連の発言権は少しずつ弱まってきたんじゃないかと。

 

だから実際には成長していないのに、賃上げはする、という無理難題の要求を飲まざるを得なかったのかな?

 

 

 

トップダウン

 

ある意味、日本は、トップダウンに舵を切り始めた気がする。

言い換えれば”日本株式会社”のような、一つの会社みたいだと思った。

内閣人事局も出来て、派閥もなくなって、トップが決めたことには従わなければいけなくなって、

でも色んな制度は準備されていて、

それを理解しているかどうかや、うまく活用するかどうかは従業員次第。

 

NOという権利はあるけど、意見が採用されるかどうかは分からない。

籍を置く以上、納税という責任は発生する。

 

中間管理職にも無理難題は降ってくる。

卵と鶏の議論に近いかもしれないけど、賃上げをするから成長しないといけない。

 

日本株式会社における転職は、おそらく海外移住。

日本が嫌なら海外に移住するしかない。

 

この前書いた「組織作りの難しさ」にも通じるものがあると思ってしまった。

 

 

あたかも急にトップダウンが始まりました!と書いているけど、

多分これも当たり前のこと。

 

今に始まった話ではない。

 

 

本質的な改善策

 

多分本質的な問題は、金融政策どうこうの話だけじゃなく、

産業構造の変化や、雇用制度の変化をどうやって成し遂げていくのか。

 

ジョブ型雇用に転換していくべきだし、そうしなくてもそうなっていくと思う。

産業構造も新陳代謝していくべきだし、高度人材の海外流出も防止しなければならない。

 

転職市場が活性化している今なら、組織のリフレッシュも出来る可能性はあるし、

逆にマインドチェンジも求められてくると思う。

 

日本としての競争力が求められるし、

組織は人でつくられる以上、人の成長も求められる。

 

NISAが良い例だけど、極端に言えば、国としてはみんなを守るのはお手上げだから、

ちゃんと勉強してうまく制度を活用していってね!と、そんな感じかもしれない。

 

情報をうまく取捨選択して活用して、

自分の身は自分で守って、

責任と権利を理解して、

その中でもやりがいや楽しさを見つけていく。

 

そんなマインドチェンジが、国としても企業としても、個人にも求められてる転換点に今いるのかもしれないと思う。