最も多い2度引き | 窪田テニス教室

窪田テニス教室

皆さんの技術向上のキッカケぐらいになればと思います。
内容は指導者向けかもしれません。
はじめての方はテーマ欄の「注意事項」をすべて読んでください。


下手な人のミスのほとんどは、2度引きです。

「テニスが下手=2度引きをしている」「テニスのレッスン=2度引きをさせないようにする」

フォアハンドでの2度引きのやり方はたくさんありますが、その中で最も多いのは、右前腕の外側の回旋による2度引きです。

右肩の動きでの2度引きは少ないし、これはバックスイングを矯正すればすぐに改善します。肩の動きは、自覚しやすい。

でも、右前腕の外側の回旋による2度引きは自覚できない。

厄介なのは、この2度引きは、動きは一つだが原因は沢山あるということです。

例えば、「バックスイングが浅いとスイング幅を確保するのに、前腕を外側に回旋させる」「バックスイング完了から前腕を緩めて(手先の力を抜いて)前腕を外側に回旋させる」「バックスイング完了から移動した瞬間、その勢いに負けて前腕を外側に回旋させる」などなど。

このような動きは無意識です。

2度引きを改善するのが難しい理由は、無意識だからだけではありません。

「余裕がある場合は、ある程度上手く打球できる」ということが厄介です。

間違った動きも状況次第では(相手に速いボールを打たれたり、振り回されたりしなければ)使える

これは、状況が悪ければ、使い物にならないということです。

2度引きする人は、「良いボールを打ったから返球できなかった」「自分の構えが遅かったからダメだった」と思う傾向がある。

この傾向は、余裕があるときは上手くできたという経験が作ります。

「余裕があるという状況下でしか使えない=動き方が間違っている」ということに、みんな気づかない。

結果で(ボールの飛び具合で)特徴を言うと、自分が思ったよりもボールが高くなることがあることです。

低いボールを打ちたいのに、すっぽ抜けたような高いスピンのボールを打ってしまう。

ネットに詰めてきた相手の足元にスピンで沈めたいのに、相手の頭の高さまでボールが上がってしまうことがある。

このような結果が頻繁に出る場合は、右前腕の外側の回旋による2度引きの可能性が高いです。

心当たりがある人は、動きの自覚は出来なのでビデオ撮影してチェックしてください。

チェックの仕方としては、バックスイング完了した後、振り出しで、グリップの空間的な位置に対して、ラケットヘッドがコート後方に流れていないかをチェックします。

「ラケットヘッドがコート後方に流れる=右前腕が外側に回旋している」

一番多いのは、グリップの位置がネット方向に移動してないのに、ラケットヘッドがコート後方に流れることです。

チェックが難しいのは、移動した場合です。撮影しにくい。

例えば、足をネット方向に出した瞬間、ラケットヘッドがコート後方に向くことがあります。この場合は、グリップの位置に対してラケットヘッドがコート後方に動くのではなく、グリップはネット方向に動いているが、ラケットヘッドはその空間に置き去り(高さは変わる)になることです。

「ラケットヘッドの置き去り」は、何が悪いのか?

足を出したことで身体はそこにないが腕は置き去りになる。

「右腕のポジションが使いにくい=右胸が使いにくい=右前腕の回旋が使いやすい」

間違った動きをどうすれば良いのか?

ここでその詳細は書きません。3割3割のスイングをブログ内検索してください。


自分が2度引きしていることに気づくことが大事。

2度引きしてないと思っている人もビデオ撮影したほうが良いです。