面がブレるんです〜 | 窪田テニス教室

窪田テニス教室

皆さんの技術向上のキッカケぐらいになればと思います。
内容は指導者向けかもしれません。
はじめての方はテーマ欄の「注意事項」をすべて読んでください。


先日、モール内にあるスポーツショップにいると、ラケットを持った中年女性が、店員さんに「このラケットだと面がブレるんです〜。面がブレないラケットはどれですか?」と聞いていました。

この女性のラケットフェイスはかなり大きめでしたが、店員はそれよりももっと大きなラケットを持ってきました。扇型のデカラケ。

店員「これならブレにくいと思います。」

中年女性「やだ〜それ、何かカッコ悪いわ〜。いかにも下手って感じで嫌い。」

店員は別のラケットを持ってきて、

店員「それなら、これはどうですか?少し重みがありますが、マイルドな打感ですよ。」

中年女性「重っ、なにこれ重いわ!こんなラケット使えるわけないでしょ。」


ここまでで、私は立ち去りました。

店員の考えはわかります。

・ブレるのはオフセンター(ラケットの端のほう)で打っているからだ。より大きな面のラケットを使えばいい。

・重いラケットのほうが、ラケットの端で打ってもブレは少ない。


ということです。

でも、この中年女性はこれらを拒否+説教。

店員としては、手の打ちようがない。

「面がブレる=オフセンターで打球=打ち方が悪い」

打ち方が悪いと、重めのラケットを持った瞬間、「重っ」「振れない」「間に合わない」と感じてしまう。

面がブレるのが気になる人は、ラケットを買い換えるのではなく、打ち方を改善させるべき。

「面がブレないようにする=面の真ん中に近い位置で打球する=ボールに当てやすい打ち方にする」

「面のブレ=その打ち方ではない」と素直に思うことです。

面のブレが気にならなくなった後、「打感」を変えたいと思うならば、そのときにストリングを張り替えたり、ラケット買い替えたりすれば良いです。