両手打ちバックハンドでの左腕の押し | 窪田テニス教室

窪田テニス教室

皆さんの技術向上のキッカケぐらいになればと思います。
内容は指導者向けかもしれません。
はじめての方はテーマ欄の「注意事項」をすべて読んでください。


「両手バックハンドは、左腕で押すように打ちなさい」というコーチは多いです。

その練習として、左手でフォアハンドを打たせたりします。

これを生徒にさせると、ほとんどの生徒は左肘を曲げたまま左肩を怒肩にして打球します。

「怒肩=肩の動きをロック」

「肘を曲げたまま」「怒肩」という状態になると「左腕で押す」という
動きはできません。

では、どうやって生徒は打っているのか?

身体をネット側にターンして打ちます。

この動きを少し書くと、

・足は、右足のほうがネット側に出たままでロック。

・右肩をコート右方向に引き落とし左肩を上げる(怒肩)。

・身体はネット方向に向くが腰のターンは少なく背骨の捻りが多い。


これをさせたコーチは、近距離から簡単なボールを球出しして、生徒のこのような動きをさせて、何を思うのか?

何回かボールがコートに入ると、「そんな感じで、今度は両手でラケットを持って打ってみましょう」と言っているが、生徒の動きは何も改善していません。

「バックハンドは左腕でラケットを押す」と言いたいなら、身体をどう動かすとそれができるのかを具体的に説明する必要があります。

具体的な説明ができない場合、生徒は間違った動きをします。そんなことをやるべきではないということ。

コーチ側の人はよく考えてください。

利き腕でないほうの腕で、ラケットを振ることの難しさを。

相手は素人です。

右腕でラケットを振ることも上手くできないのに、左腕で上手く振れるのか?

難易度が高すぎるでしょ!

この辺で、コーチの能力が判断できます。


「両手バックハンドは左腕で押す」としたい場合、どう説明すれば良いのか?

これを両手でラケットを持ったままで教えます。

右腕を伸ばし左肘を曲げてラケットをコート後方に引きバックスイングを完了させます。

ここから、両手首が左股関節の前に移動するように落とします。この動きで両肘が伸びるように。

打球直前に「両肘を落とす=両肘が伸びる=両腕が休む」という状態になります。

ここから、左肘を伸ばしたまま「左胸で左腕を身体の右側に移動させる=左腕で押す」

この動きがスタートすると同時に、右肩が動いて右肘が曲がります。右肘は身体の後ろ側に。

注意点としては、

両肘を伸ばして左股関節の前に手首を落としたときに、ラケットヘッドが下に垂れないように。これは手首を緩めた動きです。

右腕とラケットの角度は、終始、直角に近い角度を維持するのが良いです。両手首が左股関節に落ちたとき、ラケットヘッドは真後ろに向くようにします。

もう一つの注意点は、両手首が落ちた後に、両手首を上げる方に力を入れないことです。

落ちた両手首が、身体の右側に移動するようにします。

打ち終わりで「右肘が身体の後ろ側に抜ける=両手首はそれほど上がらない」ということです。

打ち終わりの両手首は右脇腹の辺りになります。両手首は右肩よりも上には行かない。

グリップの位置が低いままスイングするほど、ラケットヘッドの立ち上がりは早く、そして明確になります。これで顔の高さまで打てます。

このコツは身体のターンをできるだけやらないことです。身体が横向きのままのほうが、左腕の押しがハッキリします。

「身体をネット側にターンする」「体重移動を激しくする」「打球しながら身体をネット側に倒す」という動きは、左腕の押しをボカします。

何がラケットを動かしているのがわからなくなるので、それらをできるだけ抑えるように。

ポイントは、打球前に「左腕を伸ばし左腕を伸ばしたまま打球する」「両腕は低い位置を通ってスイング」「右手首は終始直角」ということです。

こうなった場合、左胸を使わざるおえないという動きになります。なぜなら、「肘も手首も怒肩も使えない」となると、使えるのは胸だけになる。

その動きをさせたい場合、「それをしなさい」ではなく、それをしなくてはならない状況を作るというさせ方がある。

「左腕で押す」という言葉を使わずに、左腕で押す動きをさせることが可能だということ。

このように教えた後に、生徒に「左腕で押してください」と言えば、生徒は動きのイメージが簡単に理解できるはず。やっていることを自覚させただけだから。(やってないこと、できないことを自覚させることはできない)


コーチ側の人は、ちょっとした思いつきぐらいで、アドバイスをするのはダメです。無責任。

「バックハンドは左腕で押すように」と教えているコーチは多いですが、それができているコーチを今までに見たことがない。

「説明不足」「勉強不足」「時間の無駄」「目の前の生徒を見ていない」としか思えない。

もっと生徒の立場で、アドバイスをしてください。これは、「そのアドバイス」で完結するのではなく、そのアドバイスを生徒に理解してもらえる方法を考えなさいということです。

ここまで考えた上でのアドバイスでなくてはならない。これに生徒はお金を払っていると思うべき。