スマッシュを教えるときに、「まずは、移動が大事。左手でボールをキャッチできるように素早くボールの下に入ってください。」と言って、高く上げた左手(素手)でボールをキャッチさせるコーチがいます。
ボールの下に移動できるようになったらスマッシュは打てるようになる、という考え。
これはダメです。
・第一に、怪我をしやすい。
「左手の突き指」と「左手に当たってキャッチできなかったとき、顔面にボールが当たる」ことが多い。これで怪我をした人をたくさん見たことがあります(特に、中年女性と子供)。
落ちてくるボールは思った以上に速く、手に当たった時の衝撃は大きい。普段はラケットでしかボールに触れないから生徒はそれを知らないことが多い(油断もある)。
他のコーチがこれをやっているのを見ると、私はハラハラします。「怪我するからやめたほうがいいよ」と言ったことがありますが、「近い距離で低めにボールを出すから大丈夫です」と返答されました。練習が必要な状況は、それでは無い!
・左手を上げたままで、移動することがどれほど難しいか。
腕を上げたまま走れば、誰でもその違和感に気づきます。素早い移動などできない。
「左手でボールとの距離を確かめながら落下地点に入る」と言うコーチがいます。
ボールの落下地点に移動できたかどうかって、上げた左手でボールの行方を確かめたり、左手でボールをキャッチしたりしないとわからないの?
そんなことしなくても、上を向いて素振り(ラケットの軌道を確認)した後にやれば、わかるはず。
ボールを打つ前に、左腕は上がります。ですが、それは移動を開始した後のことです。それから、左腕が上がるのは一瞬だけです。左腕は一瞬だけ「通り道として」上がる。
・左手でボールがキャッチできた時点でボールとの距離は近すぎる。
場所(落下地点)は合っていても、ボールが「近すぎる=低くすぎる」という問題がある。
だって、打つのはラケットを持った右腕だよね。
「邪魔になった左腕を動かす時間は?」「ラケットを振り出す時間は?」「ラケットの長さは?」
この辺の時間差や距離の差はどうするの?
「左手でキャッチできそうになったら、左手を動かして、ラケットを振り出してください」と言って、どのタイミングで振り出せば良いのかを、いろんな高さや深さのボールを送って教えていく必要がある。
「ボールをキャッチ=OK」とはならないので、続きの説明が必須のはずなのに、それをほとんどしないのは遠回りですね。
この練習で、ボールをキャッチできる生徒ほど、ラケットでボールを打とうとすると振り遅れます。(アウトミスが増える。ネットミスはほとんどしない。これが現実。)
ラケットを振り出すタイミングが遅くなってしまう癖をつけてしまうということ。
これらの問題にどう対処するのか疑問です。
オーバーヘッド(スマッシュなど)での左腕の動きは過去記事に詳細を分けて書いています。興味がある人は「オーバーヘッド」でブログ内検索をしてください。