足が動かないのは足のせいではない | 窪田テニス教室

窪田テニス教室

皆さんの技術向上のキッカケぐらいになればと思います。
内容は指導者向けかもしれません。
はじめての方はテーマ欄の「注意事項」をすべて読んでください。


「移動が遅れて、足が動かない」「移動して打った後、元の場所に戻るのが遅い」「ネット方向に移動する場合、どう足を動かせばいいのかわからない」といって、一生懸命足腰の筋力を鍛える人は多いです。

彼らのほとんどは、

足の使い方が悪い(又は足の筋力が足りない)のではなく、下手なスイング(又は腕の動きが)が足の動きを邪魔している。

というように私には見えます。

移動は身体の傾きから始まります。(この辺は過去記事「足を鍛える前に」「頑張って走るな」などを参考にしてください。「動かされる」などのキーワードでブログ内検索すると他にも関連記事が出てきます。)

この傾きをやりたくても、腕の動きが邪魔することがあります。

例えば、両手を高く上げたままだと移動しにくい。そんな感じに見えるのです。

逆に、移動が上手い人は、両腕の動きがとても上手です。ここでの「移動が上手い人」とは、速く(早く)走ることができるというだけでなく、移動距離と移動速度の調整が上手い人ということです。


練習方法です。

移動は、各方向に。一方向ではなく、方向転換も含めて練習していきます。

ただ単にダッシュするだけではダメですよ。テニスのことを想定しながら移動の練習をしてください。

ここの「テニスのことを想定しながら」というのは、どういうことなのか。

基本的に、移動の前から移動しはじめて、フォアやバックの構えをやりはじめるときまで、ラケットは両手で持っています。

ここにテニスならではの動きがあります。

両肩は自由、両肘も自由、だが、両手の距離間はラケットを持っているので変わらない

移動時に両腕はガンガン動かして良いが、両手の位置は一定にしてください。

このコツです。

左手はグリップを持つのではなく、フレーム(できるだけラケットフェイス寄り)を持つことです。

両手がグリップを持っていると(両手が近いと)、肩の動きが狭くなります。肩の動きが狭いと股関節の動きも狭くなる。

これは、「身体を傾けたとき肩の可動域が狭いと怖い(倒れそうなのに腕が使えないのは怖い)ということです。「肩の動きが狭いなら、身体を傾けたくない(安全を選ぶ)」と身体が言っています。

私のレッスンでは、バックハンドが両手打ちの人でも、フレームを持って打たせています。左手は、バックスイングが終わった後にグリップを持つ。左手がグリップを持つ余裕がない場合は、片手スライスで対応できる(片手スライスがやりやすい)。

移動が遅いと感じる人は、まずはここから練習してください。

私は、移動を根底にテニスの動きを考えています。過去記事に書いている動きはすべて「移動しやすい」というのが前提です。過去記事は古いものから順に読むと理解が深まります。参考にどうぞ。