バック側の移動 | 窪田テニス教室

窪田テニス教室

皆さんの技術向上のキッカケぐらいになればと思います。
内容は指導者向けかもしれません。
はじめての方はテーマ欄の「注意事項」をすべて読んでください。


バックボレーの移動で一番多い間違いを書きます。

以下は、バック側にボールを打たれた直後の(間違った動きの)詳細です。

同時に、

・ラケットをコートに対して左側に出す(右腕をコートに対して左側に伸ばす)

・左手はラケットから離れ、コートに対して後方斜め上に向かう。

・左足を伸ばしたまま

・右足を曲げて、右肩をネット側に落とす。

・身体はコートに対して左側に傾くのではなく、ネット側に傾く

・身体の重心は変わっていない(腰の位置は変わらない)



身体は傾いているので「動きは正しい」と勘違いしたり、「反応が遅い」「筋力がない」「足が出ない」「相手のショットが良い」などと言い訳をしているテニス愛好家は多いです。

この体勢(左足が伸びて、右足が曲がる)だと、「左半身が高くなる=右半身が低くなる」ので移動しにくいです。

この体勢で「ボールに届かない」と思った瞬間、やりようがない。

これは、この体勢自体が悪いのではなく、移動には向いてないということ。

その動きの善し悪しはそのときの状況が決める。

移動した後、右肩を落とし(=左肩が上)、右手首を甲側にターンしてのアングルショットは良いです。これは体勢に繋がりがあります。

左股関節が緩む前に、右腕を左側に目一杯伸ばしてしまったのが失敗です。

まずは、右腕を左側に伸ばさずに、右足を伸ばしたまま、左足を緩め、身体に重みの差を作ることが大事。スタートは左半身のほうが低くなるように。

そんなことをしていたらラケットが間に合わないのでは?と考える人は多いです。

この重みの差を作ったとき、身体はコートに対して左側に少しターンします。これをやるだけで右腕を動かさなくてもラケットは左側に移動してはじめている

身体のターンで、ラケットが左側に移動した勢いを使うことができれば、ラケットは素早くセットできる。慌てることはないのです。


移動が下手だと、ラケットの動きは制限される。

移動が上手ければ、ラケットは自由に動かせる。

安全のためにも、移動が最優先。