以下、過去記事「回り込んでフォアを打つ」の続きです。
この動きは基本的に高いボールを打つときです。(回り込んで打つわけだから、それなりに高いところを強く叩かないとね。たまに、わざわざ回り込んで、ゆる~いボールを打つ人がいるけど、あれは何だろう、、、、)
回り込んでフォアの構えをするまでのフットワークは、大きく別けて4つあります。
1、その場でターンして打つ
正面のボール、短い距離の移動で使う。
過去記事「回り込んでフォアを打つ」を参照してください。以下のフットワークも構えのときは、これを使う。
2、身体をターンした後、後ろ向きに移動して打つ
短距離の移動で使う。
お尻をコートに対して左側に向けて、後ろ向きで移動。長い距離には向かない。
身体はコートに対して右側に傾けたまま移動するように。身体を真っ直ぐ立てたまま後方に移動すると、転ぶことがあるので注意。実際に転んだ人はけっこういます。
3、サイドステップして打つ
短距離から長距離までの移動で使う。
サイドステップで移動し、その最後のステップを構えにつなげる。
これが最も使いやすいでしょう。
その理由は以下の通り。
・サイドステップをしているとき、「間に合わない」と思った瞬間、バックハンドに変更できる。(これは重要です。できないときに、その対処法があるかどうかで大きな違いが出ます。)
・オープンスタンス(構え)に近い足の状態で移動できる。
4、ダッシュして振り返る
長距離の移動で使う。フォア側に移動した後などの長い距離を移動する場合です。
バック側に短く高めのボールがきたときに使う(距離はあるが時間的に余裕があるとき)。
まずは、(バック側にきた)ボールに対して、正面を向いて走ります。
移動した瞬間、どれだけ加速できるかが大事(初速が命)です。
移動開始した位置と構える位置の中間までしか加速しない。中間以降は惰性で移動するように。それ以上の距離を加速に使うと、構えの足を作るのが難しくなる。
ボールに近づいた瞬間(まだ追い越してない)、身体をコートに対して正面向きにターンする。ここでサイドステップ、又はクロスステップを使う。これは「減速=足の微調整」になる。
その後、ボールの左側に身体を移して構える。構えは、ブレーキになる。
移動を優先にして、構えは先延ばしにするということです。
次に、構えたときの右足についてです。
ほとんどの場合、構えたときは右足の踵体重になります。
でも、爪先体重のほうが使いやすいこともあるので、そのことについて説明します。
爪先で身体を押すと、身体はどこに向かうのか?
爪先側で地面を蹴ると、身体は上に向かいます。さらに強く蹴ると身体は仰け反るようになります(過去記事「プリッと」を参照してください。)
背骨を反らさなければ、身体は後方に向かいます。
爪先で地面を蹴ると、身体は上から後方の範囲に移動しやすい。
回り込んでフォアを打つとき、これを使うことができます。
回り込んでフォアの構えをしようとしたとき、「ボールが近い=移動が足りなかった」と気づいているなら、爪先体重で構えると良いです。
右爪先で地面を蹴って、自分に対して後方(コートに対して左側)に移動しながら打つことができます。
打球時、身体がコートに対して左側に倒れ、右足がコートに対して右側に少しだけ上がることがあります。これは薄めのグリップの特徴です。(肘を伸ばす打ち方だからです。この辺は過去記事に書いています。ブログ内検索してください。)
もう一つは上記「4」のように、素早い移動にブレーキをかけるときに、爪先体重を使うことがあります。
この場合、構えたときの、身体の傾き(コートに対して右向き)は大きく、スタンスはオープンだがクローズに近くなります。ただ、打球後も身体をコートに対して左側に流すことが前提なら、それほど身体は傾かないでしょう。
それから、このとき右腕の引きを浅くすると身体の重みは釣り合い、そこからのスイングも楽になります(ボールの軌道に近いところにラケットをセットできる)。
これは、過去記事「フォアの右肘」「フォアの右肘2」を読めばわかります。
右足の踵体重で構えた場合も、「ボールが近い=ボールから離れる必要がある」と思ったときは、右爪先に体重を移して移動すると良いです。
これには2つの打ち方があります。
爪先で蹴ってコートに対して左側に行く直前、コートに対して右側に身体を落とすことです(ほんのちょっとだけですよ)。
「左に行きたいのに、右に使う」というのは、反射を使うということです。
ボールが身体の近くにきているのに、これをやるのは勇気がいるかもしれません。一瞬ぶつかりそうになるからね。
でも、反射だと間に合います。
右足で地面を蹴って身体を浮かし、右足が身体の後ろ側を通ってコートに対して左側に向かう最中に打球します。
これは、「移動→打球」ではなく、「移動=打球」にするということです。
もう一つは、左足に体重を移した後(このとき右足は踵は地面に接し、爪先が上がる)、打球します。これは、「移動→打球」です。
ーーーーーーーーーー
この記事で一番伝えたいことは、
どの動きも、その状況によって、その善し悪しが決まる。
ということです。
このことは過去記事に何度も書いていますね。
これが運動の面白さです。