ラケットを持ってください。
そのまま肘から手首までをテーブルの上に置きます(つけます)。
このときラケットヘッドは上向きです。
肘から手首までがテーブルについているままで、ラケットヘッドを左右に動かしてください。
ラケットヘッドは、弧を描く動きになります。
腕の位置は変わらなくても、ラケットヘッドは大きく動くということです。
(フォアハンドのバックスイング後)振り出す直前に、ラケットヘッドを、コートに対して後ろ側に引く人が多いです。
彼らを正面から見ていると、背中側からラケットが見え隠れする。
「腕の位置を変えてないから、ラケットヘッドの位置も変わってない」と勘違いしているようです。
「ラケットを身体の後ろに引いている」という自覚がないので、アドバイスしても、なかなか矯正できません。
腕の位置は同じでも、ラケットヘッドの位置は違うことがあるので注意してください。
「力を抜いて振り出す」=「立っていたラケットを後ろに倒す」=「それに対しての筋力を使わない」=「無意識にできる」=「自覚できない」ということです。
これは、楽に振れるが、ボールには当てにくいという欠点があります。
「ボールを打つとき、間に合っているはずなのに手が出せない」、又は「間に合っていると思ったが、空振りしてしまう」という人は、このミスが多いです。
ーーーーーーーーーー
素振りです。
・まず自分のラケットを見ながらラケットヘッドが後ろに流されていないかを確かめる
・次に、鏡の前で、振り出す前からずっとラケットが、お腹側に見えているかを確かめる
顔を前向きにして振り出しても、ラケットがお腹側にあるかを確かめます。実際に打っているときは、ラケットを見ることができません。鏡の前で、確かめながらやって、そのときの腕の感覚を覚えてください。
特に、振り出す直前のラケットヘッドの位置を気をつけてやってください。