ベストを尽くすとは | 窪田テニス教室

窪田テニス教室

皆さんの技術向上のキッカケぐらいになればと思います。
内容は指導者向けかもしれません。
はじめての方はテーマ欄の「注意事項」をすべて読んでください。


先日、いつもレッスンをやっているコートで、Jrの試合をやっていました。

指導者らしき人が、子供達に「ベストを尽くせ」と言っていました。

・ベストを尽くしたら勝てる

・今までの最高のプレーができるように

・教えた通りの打ち方をしっかりやればいい


などなど。隣で聞いていましたが、考え方が違うと思ったので、

私が思う「ベストを尽くす」を一つだけ書いてみます。

ーーーーーーーーーー

ベストを尽くすとは、今まで経験した最高のプレーを、再現することではない

最高のプレーをしよう、なんて考えると、

・緊張する

・力が入る

・結果が気になる

・動き方(フォーム)が気になる

・無理矢理やってしまう


こんな状態では、良いプレーなどできません。(そんなことは、誰でも経験的に知っているはずです。)

大切なことが抜けるからです。

それは、そのときの、その状況で、得ることができるはずの刺激の差異を、受信することができないということです。

過去記事に、

感じないものを、コントロールすることはできない力を入れると感じない

そのときの状況に合わせて、身体を変化させることが大切腕を伸ばしたほうがいいのですか?

と書いてます。


ベストを尽くすとは、自分の理想を無理やり押し通すことではなく、そのときの、その状況に、順応するように努めるということです。

「やりにくかったけど、自分の理想の動きを頑張ってやりました」というのは避けてください。

それは、ただの無理やりですから。

「それが、できないときは、それをやらない」というのも、ベストを尽くすことです。

何もやらないってことではありません。

そのときに合わせて、やり方を変えていくということです。

例えば、

・ラケットを、大きく振り抜きたいけれども、振り遅れているなら、振り抜きを小さくしても良い。

・踏み込んで打てないなら、踏み込まなくても良いし、逆に、足を引いて打っても良い。


普段から、そういう練習をしていたかどうかです。

「振り抜く」「踏み込んで打つ」というのが成功で、「振り抜きが小さい」「踏み込めない」というのを失敗と決めつけて、

苦しいのに、もっとしっかり「振り抜こう」「踏み込もう」としないように。(過去記事「問題を解決しなさい」を読んでください)

(それから、試合のやり取りでいくと、自分のベストショットが、フォアのクロスだとしても、それを切り返すのが、相手のベストショットということもあります。やはり、状況に合わせることが大切です。)

最高のプレーをしたいと思うのは良いですが、それを目指して動くのはダメだということです。

ラケットを振ったところに、ボールは飛んでこない。

ボールが飛んできたところに合わせて、ラケットを振る。

当たり前ですよね。

そのときの動きは、そのときの状況が決めるということです。


この記事の最初に書いた指導者らしき人は、「そのときの状況を無視して、自分の理想を追いかけろ」と伝えていたようなので、なんだか気になりました。