変わるということ | 窪田テニス教室

窪田テニス教室

皆さんの技術向上のキッカケぐらいになればと思います。
内容は指導者向けかもしれません。
はじめての方はテーマ欄の「注意事項」をすべて読んでください。



先週、「先生のレッスンには、毎回気づきがあります。いつも新鮮な気持ちにさせられます。」と男性の生徒さんから言われました。

私が、彼を新鮮な気持ちにさせたのではありません。

彼が、変わっただけです。

ーーーーーーーーー

彼はとても熱心です。

暇があったら、一人でサーブを打ったり、壁打ちをしています(真夏に一人で、サーブ練習を4時間したとか)。

そして、その練習での問題点を、次のレッスンまで覚えている。

だから、毎回、いろいろな質問をしてきます。

下手な人は、質問が思い浮かびません。

思い浮かんでも、「アウトが多いし、たまにネットもします。どうしたらいいでしょう?」といった低レベルの質問が多い。

何が悪いのか分からないから下手

下手だから何が悪いのか分からない


ということです。

彼の質問は、それよりもレベルが高い。

「左腕が~になったときに、右足が~になったほうが良いですか?それとも~のほうが良いですか?」という感じです。

身体のバランスも考えて、練習しています。

この手の質問は、色々な動きを試さないとできません。

考えて、そして、感じて練習すると、やる前とやった後では、違う人になります。

私が同じアドバイスをしても、違った受け取り方をしてしまう(別の意味でも理解できるようになる)。


同じアドバイスでも、その人によって、受け取り方が違います。

「その人によって」とは、その人のそのときまでの経験によってということです。

そのアドバイスが、どう影響するかは、その人次第でもあります。