先日のガールズバーでまどろみの中切ったカードの明細がそんなイッて無くて一安心のRです。
小保方さんの記者会見も気になる所ですが、今回は電子マネーについて少し考えてみたいと思います。
小保方さんは痩せて綺麗になったとか言われてましたが、私としては断然論文発表時のが好きd
電子マネーが推進されてきて、私としてもコンビニでの支払はカードがほとんどになりました。
よくミッチーあたりに「なんで?カッコつけたいだけ?」とか言われますが、一部正解ですが根本的に違います。
理由は「小銭が出ないから」
これにつきます。
コンビニに寄るのは主に帰宅途中。
PCとか入った重いカバンを持ってコンビニで水とか酒とか買ってたら、もう両手パンパンです。
そんな時に「お会計、1412円になりまーす!」とか言われて出せますかって。
袋受け取りながら、カバン持ちながら小銭ジャラジャラとか全然スマートじゃないんですよ。
私は「Suicaで・・・うう」とピッで終わらせるんですね。
Suicaは関西だとIcocaですね。
クレジットカードと連携させて、オートチャージにしてるんですがこれ非常に便利ですね。
1000円切れると勝手にチャージされます。
ただ一点問題が。
チャージされるのは駅のIC改札だけ。コンビニ等で残高不足の場合、チャージされません。「あの・・・・残高不足ですね・・・。」って言われます。
全然スマートじゃないです。
まずそこなんとかするべき。電子マネー端末は全てIC改札と同じ規格にするべき。
そろそろまとめていきます。
電子マネー決済は非常にスマートです。
自分でやっててカッコイイです。店員もお釣り数えないで良いのでwin-winです。
もっともっと普及するはず。ただ今のままじゃ「あれまー奥さんこれ便利よね」程度のレベル。
スマートであることを前面に押し出したい。
クボ会ビジネスの候補に入れていこうと思う。
「IC規格の統一化」「ICカードのファッション化」
民間だと少し弱いですが、気が向いたら掘り下げていきたい。
それでは。
小保方さんの記者会見も気になる所ですが、今回は電子マネーについて少し考えてみたいと思います。
小保方さんは痩せて綺麗になったとか言われてましたが、私としては断然論文発表時のが好きd
電子マネーが推進されてきて、私としてもコンビニでの支払はカードがほとんどになりました。
よくミッチーあたりに「なんで?カッコつけたいだけ?」とか言われますが、一部正解ですが根本的に違います。
理由は「小銭が出ないから」
これにつきます。
コンビニに寄るのは主に帰宅途中。
PCとか入った重いカバンを持ってコンビニで水とか酒とか買ってたら、もう両手パンパンです。
そんな時に「お会計、1412円になりまーす!」とか言われて出せますかって。
袋受け取りながら、カバン持ちながら小銭ジャラジャラとか全然スマートじゃないんですよ。
私は「Suicaで・・・うう」とピッで終わらせるんですね。
Suicaは関西だとIcocaですね。
クレジットカードと連携させて、オートチャージにしてるんですがこれ非常に便利ですね。
1000円切れると勝手にチャージされます。
ただ一点問題が。
チャージされるのは駅のIC改札だけ。コンビニ等で残高不足の場合、チャージされません。「あの・・・・残高不足ですね・・・。」って言われます。
全然スマートじゃないです。
まずそこなんとかするべき。電子マネー端末は全てIC改札と同じ規格にするべき。
そろそろまとめていきます。
電子マネー決済は非常にスマートです。
自分でやっててカッコイイです。店員もお釣り数えないで良いのでwin-winです。
もっともっと普及するはず。ただ今のままじゃ「あれまー奥さんこれ便利よね」程度のレベル。
スマートであることを前面に押し出したい。
クボ会ビジネスの候補に入れていこうと思う。
「IC規格の統一化」「ICカードのファッション化」
民間だと少し弱いですが、気が向いたら掘り下げていきたい。
それでは。