Rです。
お久しぶりのブログ。
いやー3月って本当に忙しいですね!!
仕事中にブログ書くのを日課にしてたのに(おい
外回り件数多すぎて書けないという。
まーよーやく片付きました!!
そうそう。
twitterとmixiで「今日の晩酌」始めました!!
ウイスキー勉強会みたいなもの。
今までの記録

第1夜「カナディアンクラブ」
Canadian Club
カナダのハイラムウォーカー社製造のウイスキー。
1856年デトロイト対岸のカナダの土地に蒸溜所が建てられ、1858年にそれまでにない軽いタイプのウイスキーをつくり出した。カナディアン・クラブは「クラブ・ウイスキー」として初めてアメリカへ輸出。1890年代には大変な人気を得ることになり、アメリカ政府は他のウイスキーと区別するため「カナディアン・クラブ」という名前になった。
フルーティーで華やかな香りと、バランスの良い円熟した味わいが特徴。ライ麦を主体としたフレーバードウイスキーと、とうもろこしを主体としたベースウイスキーを3:7ぐらいの比率でブレンド。
カクテル「マンハッタン」のベースウイスキーとしても知られている。
レビュー
ロックよりソーダ割が美味いかも。

第2夜「グレンリベット」
The Glenlivet 12 years old
ザ・グレンリベット蒸留所でつくられている、シングルモルトウイスキー。「すべてのシングルモルトの原点」といわれる、バランスのとれた味わいである。
フルーツや花の香り、バニラやハチミツのような甘さ、ソフトでスムースな余韻。
2007年の「インターナショナル・ワイン・アンド・スピリッツ・コンペティション(IWSC)」において、「スペイサイドモルト 12年クラス」で金賞を受賞。
レビュー
香りがいい。まだちゃんと飲めてない(覚えてない
こういう形式ではしっかりとブロガーの感想が入るんでしょうが、
ヤバイ・・・・あんま分からんぞ!?
もっと飲み続ければわかってくるのかな。
・参考サイト 「酒ログ」http://wiki.sakelog.jp/
お久しぶりのブログ。
いやー3月って本当に忙しいですね!!
仕事中にブログ書くのを日課にしてたのに(おい
外回り件数多すぎて書けないという。
まーよーやく片付きました!!
そうそう。
twitterとmixiで「今日の晩酌」始めました!!
ウイスキー勉強会みたいなもの。
今までの記録

第1夜「カナディアンクラブ」
Canadian Club
カナダのハイラムウォーカー社製造のウイスキー。
1856年デトロイト対岸のカナダの土地に蒸溜所が建てられ、1858年にそれまでにない軽いタイプのウイスキーをつくり出した。カナディアン・クラブは「クラブ・ウイスキー」として初めてアメリカへ輸出。1890年代には大変な人気を得ることになり、アメリカ政府は他のウイスキーと区別するため「カナディアン・クラブ」という名前になった。
フルーティーで華やかな香りと、バランスの良い円熟した味わいが特徴。ライ麦を主体としたフレーバードウイスキーと、とうもろこしを主体としたベースウイスキーを3:7ぐらいの比率でブレンド。
カクテル「マンハッタン」のベースウイスキーとしても知られている。
レビュー
ロックよりソーダ割が美味いかも。

第2夜「グレンリベット」
The Glenlivet 12 years old
ザ・グレンリベット蒸留所でつくられている、シングルモルトウイスキー。「すべてのシングルモルトの原点」といわれる、バランスのとれた味わいである。
フルーツや花の香り、バニラやハチミツのような甘さ、ソフトでスムースな余韻。
2007年の「インターナショナル・ワイン・アンド・スピリッツ・コンペティション(IWSC)」において、「スペイサイドモルト 12年クラス」で金賞を受賞。
レビュー
香りがいい。まだちゃんと飲めてない
こういう形式ではしっかりとブロガーの感想が入るんでしょうが、
ヤバイ・・・・あんま分からんぞ!?
もっと飲み続ければわかってくるのかな。
・参考サイト 「酒ログ」http://wiki.sakelog.jp/