Rです。

続き行きます。

前回はこちら→夜談特別編 Rの旅行@高尾山

遅くなったが、高尾山は頂上までのルートがいくつか選べる。

ベテランルート、初心者、その他・・・など。

$【クボ会】オフィシャルブログ2011【クボ会】
これが全ルート。私達は初心者用の赤いルートで頂上を目指すことに。

【クボ会】オフィシャルブログ2011【クボ会】
人がいっぱいでとにかく歩き辛い・・。
【クボ会】オフィシャルブログ2011【クボ会】
いくつかの休憩所を通過していくとお寺らしきものが見えてくる。

$【クボ会】オフィシャルブログ2011【クボ会】
「薬王院」ググってみると・
正式名称「高尾山薬王院有喜寺」は今から1260余年前の天平16年(744)に、聖武天皇の勅令により東国鎮守の祈願寺として、高僧行基菩薩により開山されました。

なるほど。全然分からん。もともと高尾山は神聖な山、霊山としていたようです。
確かに、門の近くに「殺生禁断」て書いた碑がありましたね。
自然と人間の関係について説いていたんでしょう。そういえばお経を読みながら歩く人もいました。

さて本筋に戻ります。


【クボ会】オフィシャルブログ2011【クボ会】
【クボ会】オフィシャルブログ2011【クボ会】

少しお寺の中を散策。厄除け関連が多かった。そして人の多さはピークを迎えてました。
このルートで頂上へ抜けるには、お寺を突っ切るしかないのですがあまりの人の多さに足止め。
完全にディズニーの順番待ちのようになっておりました。

$【クボ会】オフィシャルブログ2011【クボ会】
こんな感じ。

そして少しずつ歩くこと30分・・・


$【クボ会】オフィシャルブログ2011【クボ会】
頂上だー!!人多すぎwwww
ここまでケーブルカー待ち時間をあわせると2時間以上かかってますねw(公式では1時間かからない)

$【クボ会】オフィシャルブログ2011【クボ会】
景色すげー!!富士山も見れるみたいですが、確認できず・・。

なんとか場所を確保し、お弁当を食べます。
$【クボ会】オフィシャルブログ2011【クボ会】
彼女の手作り。初めてだったらしいです。

$【クボ会】オフィシャルブログ2011【クボ会】
紅葉が綺麗


1時間くらいボーとして、そろそろ山を降りることに。
帰りは吊り橋を渡るルートに行ってみることに。

$【クボ会】オフィシャルブログ2011【クボ会】
吊り橋

こちらのルートは登って来る人が少なくスイスイ進むことができました。

$【クボ会】オフィシャルブログ2011【クボ会】
しかし危ない。道幅1メートルくらい。あとは滑り台のような傾斜。

帰りは20分くらいで中腹に到着。
$【クボ会】オフィシャルブログ2011【クボ会】
名物のなんとか餅を食べます。ウマー

ケーブルカーに乗ろうとすると、順番待ちが多すぎて整理券が配られる始末。
仕方ないので歩いて下りました。

それでも30分くらいで麓に到着。
結構きつかったですが、高尾山は全て歩いたほうが良いかも。

そんなこんなで高尾山を満喫できました。
皆さんも一度行ってみてはいかがでしょうか。
今は寒すぎですがw
ではでは


今回のベストフォト
$【クボ会】オフィシャルブログ2011【クボ会】