Hage against the Machine。。。
どんどんどん。
どんどんどん。
どんどんどんどんどんどんどん。
どうも!! クボシューです
最近、
会社の方は、みなさんが、
気ぃ遣ってくれはって、
クボタくん、クボタさんって、
呼んでくれはります。
でも、呼びづらいんちゃうかな??って、
内心、若干申し訳なくなります。。。
実は、前の会社のとき、
上司のディレクターさんに、
なんて、呼ばれとった??って聞かれたとき、
「クボ」か、「クボシュー」でしたって、
言うたら、
その次の日から、
勤めてた番組制作プロダクションの方々、全員から、
「クボシュー」って呼ばれるようになりました。。。
ホンマに、ええんかい!?って、
ツッコミは入れましたが、
その後も、ずっと「クボシュー」。。。
うわさが回り、他のプロダクション、某局の方々にも。。。
1人残らず。。。
でもね、それでええかって想ったんです。
たしかに、
会社の中で、あだ名 呼びは不謹慎だって想われるかもしれない。
でも、愛称で呼び合うと、
なんか、仕事が、やりやすくなるんです。
オレも、それで、すっげえ、やりやすくなりました。
まあ、その後、カラダが悲鳴をあげ、
キャストの前で、血ぃ吐いて、ノックダウン。
実のことをいいますと、1ヶ月入院までしまして、
「まだ死にたかねえ!!」ってギブしました。。。
岐阜県かどこかの中小企業の社長さんが、
社長のことも含め、全社員を、
あだ名で呼び合わせることにしたらしいんです。
「かっぱ」とか、「マスオ」とか、「ミキティー」とか、
あんま詳細までは、覚えてないんすけど、
ボーズの人は「磯野カツオ」って、呼ばれてました。
たしか、社長は「キャップ」とかだった気がします。
そうして、社員全員が「あだ名」で呼び合うようになった途端、
作業効率が上がり、
今まで以上に親近感も湧き、連携も、
スムーズに行くようになって、
すっげえ、会社が、いい雰囲気になって、
倒産寸前だった会社が、今では、
年商何10億の会社にまでなったそうです。
しかも、どっかのテレビ局が、
その会社の社員らにとったアンケートでは、
「あだ名で呼び合うようになり、仕事が楽しくなった。
上司とも楽しく話せるようになった。」そうです。
だから、オレ的には、気ぃ遣わず、
あだ名で呼んでくれていいわけですよ。
そのほうが、オレだって、
親近感、ガンガンわいてくるし、
やったろ!!ってね。
なんか、ちっせえことですが、
オレはいいことだと想うんす。
社会人だから!!って、
頭っから、
否定されるかもしれませんが、
提案してみようかな。
呼ばれたい呼ばれ方で、
呼ばれら、やっぱ、
親近感わくっしょ!!
今度から、オレのことは、
「くぼ」「クボシュ→」「ゴリシュー」
「豆男」「おまる」「マル」「くぼっち」
の中から、呼んだってくださいね(^皿^;)
何の遠慮もいりません!!
ムリだったら、いいっすからね!!(^^;)
今日の、しゅ~じっく。
「 Pride 」 U2
やっぱ、いいもんはいい。
自分の名前を好きになれます。