『いだてん~東京オリムピック噺』第40回「バックトゥザフューチャー」を見る | 愚奏譜

愚奏譜

ワタシ、かなでの備忘録みたいなもの。
割と内向き・オタクなハナシが多くなりそうです。

大河名物選挙速報は参院埼玉補選。上田清司当確。

五りんは師匠古今亭志ん生に酒を飲ませていたのがバレて前座に降格。
志ん生は退院。
五りんの素性も大体判明。
ついでにハリマヤの先代にマラソン足袋も作ってもらう。
様々な人々の想いがつまっている…
いや、五りんは能天気にクラウチングスタートで駆け出す。

東京オリムピック噺も昭和39年1964年 東京オリンピックへ

昭和34年1959年
まだ東京招致は微妙。
でも東龍太郎は東京都知事に就任
田畑政治らの体制は万全?

元外交官で今はNHK解説委員の平沢和重。マダムキラー。
彼は五輪否定派。理由は準備不足。
そんな平沢に田畑は用がある。
ミュンヘンでのIOC総会でのスピーチを依頼。もともとやるはずだった北原秀雄が運動会で骨折したから。しゃべるけど説得力がない。
田畑に最後まで言わせずに平沢は拒否。
岩田幸彰が、講道館機関誌の嘉納治五郎追悼号に平沢が寄稿した文を読み上げる。
そこで平沢は東京オリンピック成功を祈っている。
でも、そのオリンピックは「幻の東京オリンピック」のほう。
あの頃とは違う。戦後14年で時期尚早。金のかかる祭りは不要。
そこで平沢がオリンピック反対の五つの理由を15分にまとめて解説。
1、対アメリカ問題
2、スポーツ教育の遅れ
3、人材不足
4、交通や宿泊施設の不備
5、開催国の選手としての実力不足
あまりにも分かり易くて、みんな納得してしまい、田畑を止めようとする。
しかし怯まぬ田畑、あのストップウォッチをかざして、啖呵を切って15分のオリムピック噺開始


あ、古橋廣之進とマッカーサーが並んでる。古橋はガチメダリストスイマー北島康介
ロサンゼルス組も出るのね
田畑の母ちゃんも出る
そしてトメは復活の嘉納治五郎


昭和20年1945年
焼け野原を田畑が向かうのは明治神宮競技場。そこも今は米軍のもの。
だから田畑は忍び込んでる。
かつての「遺物」。闊歩する米兵たち。
田畑の手にはストップウォッチ。
治五郎の想いを思い出す田畑。

Barマリーに寄ってみれば、営業してるし東龍とも再会。
丁度前回、おりんが古今亭志ん生の生死をマリーに占って貰ってるところ。
松澤一鶴とも再会して乾杯。
田畑は改めて東京オリンピック開催の意志を開陳。二人は半信半疑。
一鶴はバカにするけど、東龍はクーベルタンの故事を引用し賛同。そもそも戦後復興が近代オリンピックの始まり。

田畑、バラックに生存15名を集めて日本體育協會を設立。体協復活。
田畑が水連理事、東龍が体協会長。
復員してきた選手たちを指導員に迎える。
飯の調達には一苦労だったけど、そこから古橋廣之進が育つ。あの「フジヤマのトビウオ」。

浜松出身の古橋は世界記録を出すけど、日本が敗戦で国際水泳連盟から除名されてるから公式記録認定されず。

練習場所もない。
神宮競技場だって「ナイルキニックスタジアム」にされちゃってる。神宮プールも白人専用に。

昭和23年1948年 ロンドンオリンピック開催
日本は参加を認められず。

頭にきた体協は裏オリンピック開催。
つまり、オリンピックと同日同時刻に水泳競技をぶつけた。一鶴もオリムピック噺に参戦。
GHQも田畑の熱意に負けてプールを貸す。
電話回線まで繋いで、スタートの時刻も合わせる。
号砲
珍しい北島のクロール力泳
古橋 18分37!
「気持ちいいじゃんねえ!」セルフパロディ
オリンピック優勝タイム19分18秒5。

勝ち誇る田畑ら。
でも平沢は認めない。
オリンピックには「参加することに意義ある」のロジックがあるから、参加権もないのに勝ったと騒ぐ姿はただ見苦しい。
けどあのときは勝つことに意義があった。敗戦後の日本人の心を明るくした。
結果として、水泳は国際競技連盟に復帰し、全米選手権にも招待される。
あれ?占領下なのにどうやって行ったの?
そこは、田畑が連合国軍最高司令官ダグラス・マッカーサーに直談判してクリア。
マッカーサーはオリンピックに参加経験もあるスポーツマン。
彼は、アメリカを手加減なしで叩き潰せばアメリカは日本を認めるようになる、とアドバイス。誇りを失うな。

そして全米選手権
日本は六種目中五種目に勝利し、古橋は全種目世界新記録。
平沢は「費用は?」と尋ねるけどスルー。
東龍がIOC委員になったりは駆け足

昭和27年1952年ヘルシンキオリンピック
日本も参加。103人の選手団の団長は田畑。
でも古橋はピークを過ぎていて勝てず。

マリーで古橋を責める(惜しむ)テレビの解説にキレる田畑。
マリーにはまだ日本に800台しかないテレビがある。
体協の話題はヘルシンキ五輪の運営へ。
資金調達が入場料だけという点に注目。貧しい日本には無理。
いや無理じゃない。田畑は折れない。
ヘルシンキのフレンケル曰く「オリンピアは金儲けになる」
つまり、貧しいからこそオリンピック!

田畑・東龍は吉田茂首相に直談判
すぐ直談判パターンに北原は呆れる。
でも流石に200億と聞いては吉田は動かない。
ならば自分で政治家になるまで。

田畑、会社を辞めて衆議院選挙静岡3区からの立候補を表明。
妻の菊枝は思ったより動じない。さすが。

やはり平沢は費用が気になる。
ようやく田畑も説明する。
金の出所は田畑の実家。
オリンピックの度に切り売りしてた。

浜松の田畑家
母うらは、かつて長男死去の際の次男政治の相続に反対し、国のために働くようけしかけたから、内心どうあれ反対できない。
平沢は呆れる。

昭和28年1953年 衆議院議員選挙
田畑、自民党候補として選挙活動開始。
でも浜松でも訴えることは東京オリンピックばかり。そもそもアレがナニで何言ってるか分からない。
で、本命視されながら次点にもならず落選

直談判は得意だかスピーチは苦手。だから平沢に頼んでる。
平沢はIOC総会で何をアピールすればいい?
嘉納治五郎?じゃねえよ

昭和31年1956年メルボルンオリンピック
ついに聖火は南半球に
田畑は英語が堪能な岩ちんを引き連れてロビー活動。
田畑は通訳を待たずに勝手にグイグイいき、岩ちんは堂々たる英語で訴える。
けっこう成功して、次のIOC総会は東京に決定。

田畑、嘉納治五郎の想いが詰まってる神宮競技場取り壊しを決める。懐かしくても古いものは古い。
完成の喜び、関東大震災、学徒出陣などなど思いはよぎる……
破壊場面は実際の映像。
昭和33年1958年 神宮競技場は8万人収容可能な国立競技場として生まれ変わる。
IOC委員達は、その工期と完成度に驚く。

IOC総会 東京
当時の会長はブランデージ
会長は東京に好印象
東京招致が現実味を帯びてくる

田畑、東龍を都知事にしようとする。
東龍は嫌がるけど、IOC委員と体協理事とそのうえ都知事まで兼ねれば
「一人でオリンピックできちゃうじゃない!」

聞いた東龍の妻照子と子博彦は田畑家に乗り込んできて苦情。これ以上巻き込むな。
でも止める家族に一番キレてしまったのは東龍自身。まるで駄々っ子のように。
そこで落ち着いて菊枝が照子に頭を下げる。田畑一人では夢は叶えられない。
田畑も頭を下げる。

東龍、都知事に。

あとはミュンヘン総会で仕上げ。
この14年間は決して平坦手はなかった。
でも、平沢の提示した五つの問題は何一つ解決していないし、15分どころか30分たってる。
そもそも何でオリンピックに魅せられてるの?
「ペ」のためにやっている!
かつて治五郎も使ったフランス語での「平和」
田畑は1954年昭和29年のフィリピン遠征の話をする。
そこでは暴動に遭う。反日感情が凄まじい。
田畑は歓迎されると思っていたから恥じ入る。
「我々が世界平和などおこがましい」
田畑は帰国を考えるけど、かつてロサンゼルスで選手だった宮崎らは反対。
自粛自粛いっても、泳ぐしか能がない。だったら泳ぐしかない。
違う!そう!

「お前達が泳げば何か変わるかもしれない!アジア各地で酷いこと惨いことをしてきた俺たち日本人は、面白いことやんなきゃいけないんだよ!」
時期尚早?冗談じゃない!
「遅すぎるぐらいだよ!」
そこには動き続けている治五郎のストップウォッチ。
「面白いこと?」
一番面白いことを!

思い出す治五郎の言葉「これから一番面白いことをやるんだ。東京で!」

ストップウォッチを奪い取る平沢
何だ…面白いことか。
「そこだよ!そこ!」
田畑も治五郎を見る
「面白いことなら やらせて頂きます」
平沢快諾
でも、原稿棒読みはしない。総会は自分の言葉で臨む。

平沢、娘洋子にスピーチの件を話す。
オリンピックに食いつく洋子
「オリンピック オリンピック こう聞いただけで私たちの心は躍ります」
国語の教科書の1文を諳じる洋子。

昭和34年1959年5月26日 IOC総会ミュンヘン
平沢のスピーチ
紹介には「ジゴロー・カノーの最期を看取った人物」
平沢のツカミは娘の国語の教科書。
そのときはきた。
五輪マークの五大陸。オリンピックを導くときがきた。アジアに。
万雷の拍手

東京 34票
デトロイト 10票
ウィーン 9票
ブリュッセル 5票
東京決定!!


次回は、いろいろ有名人も出るのね。


紀行は平沢和重のハナシ。外交官で戦争を経験し、戦後は26年NHKの解説委員を務める。
ロバート・ケネディ司法長官との会談。
平沢を師匠と仰ぐ元NHKニュースキャスター磯村尚徳さんのコメント。平沢が評判良かったとか、偉そうな言葉ではなく貴重な情報をカラシのようにいれていく手法とか。このタイミングの天の配剤さとか。90%の分かり易さと10%の驚きとか。
NHKラジオで解説をする平沢(1950年)
平沢が招致スピーチで引用した教科書
1959年ミュンヘンIOC総会の平沢。
「これで負けるようじゃ よっぽど俺のプレゼンテーションが下手だってことを盛んに言ってましたよ」



第一話の場面に追い付いたか。
最近の大河では、一番の初っ端に大見世場を持ってくるパターンが多いけど、今回ほどハマるケースは無かったと思う。下手すると辻褄が合わないパターンだってありうるし。
クールインテリ平沢が「面白いこと」で動くのも、そうさせてしまった嘉納治五郎を見てきたから納得。
とはいえ、戦争という大困難を乗り越えて、招致という山場も乗り越えたけど、その分、油断してるとキケンな気がする。
『東京ブラックホール』を見てるからコワイ。